本文へスキップ

中国語母語話者日本語学習者の誤用研究と日本語教育の進展を図る


日語偏誤与日語教学学会
The Association Error in Use of Japanese and Japanese Language Teaching


     日本語誤用と日本語教育学会


日本語誤用と日本語教育学会のホームページへようこそ。
日本語誤用と日本語教育学会は,中国語母語話者日本語学習者の誤用と日本語教育の研究の進展を図ることを目的とする学会です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウムのご報告

2024年8月4日(日)~8月5日(月)に福建師範大学にて開催されました『2024年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム』が、成功裏に終わりましたことをご報告申し上げます。

今回の大会は、福建師範大学外国語学院、日本語誤用と日本語教育学会が主催となり、外語教学与研究出版社、浙江工商大学出版社、『日語学習与研究』の協賛の下、開催されました。2日間にわたり、3つの会場において、基調講演、学会賞の授賞式、研究発表会、マスターフォーラム・ドクターフォーラム、優秀発表賞の授賞式が繰り広げられるという非常に充実した内容となりました。 

  


今年度の学会賞は大会の開会式にて授賞式が執り行われました。一等賞は関西学院大学の肥田栞奈先生、二等賞は拓殖大学北海道短期大学の藤田守先生が受賞なさいました。 

   

大会の初日には神戸大学の石川慎一郎教授による「第二言語習得研究と学習者コーパス:習得のプロセスをどう観察するか?」、東京大学の浅野倫子准教授による「迅速な文章文脈処理メカニズムの認知心理学的研究」、北京外国語大学の費暁東准教授による「日本語教育における良い学びと堅実な研究に繋がる評価」、福建師範大学の呉慧萍准教授による「言学研究中常用的量化分析方法」の4つの講演がありました。講演の内容は日本語教育、第二言語習得研究、誤用研究、心理学、統計学と多岐にわたり、若手教員をはじめ、参加者にとって、幅広く学べる貴重な機会となりました。ご講演くださった先生方に心より御礼申し上げます。 

 


   

一般発表では、動詞の誤用を扱った研究を中心に、叢書の執筆者による発表が多数ありました。誤用の叢書を刊行することは本学会の目的の一つでもあり、シンポジウムは、発表を通して他の編集者と意見交換するという貴重な役割を担っています。今回も大変有意義な場となりました。叢書のテーマ以外にも、日本語の誤用及び日本語教育に関する内容の発表も数多くありました。今回の大会では、引き続きマスターフォーラムとドクターフォーラムが設置されました。中国と日本からの大学院生達が積極的に参加し、優れた研究発表が多く、会場の参加者からも高く評価されました。ご発表いただいた皆様、ありがとうございました。
 閉会式と会員総会では、まず、マスターフォーラムとドクターフォーラム優秀発表賞の授賞式が行われました。マスターフォーラム優秀発表賞は福建師範大学の黄幃さんと林琳さんに授与されました。一方、ドクターフォーラム優秀発表賞は関西学院大学の奥中淳未さんと徐筱琦さんに授与されました。  

 

次に、事務局から学会の新しい組織構成に関する紹介に加え、研究誌《与日教学研究》第9輯の刊行及び第10輯の投稿募集、《与日教学研究丛书》の進捗状況、『YUKタグ付き中国語母語話者日本語学習者作文コーパス』(Ver.14)の構築状況、会員数、経理ならびに監査から報告がありました。その後、大会運営委員会委員長の金稀玉先生、学会賞選考委員会委員長の杉村泰先生より、それぞれ大会運営委員会、学会賞選考委員会の報告がありました。また、日本語誤用と日本語教育学会副会長の于康先生が大会の総括と閉会の挨拶をしました。
 今回のシンポジウムは、福建師範大学の林璋先生、陳燕青先生、蔡妍先生、王丹凝先生、王文協主任、劉正先生、劉凌霞先生をはじめとした主催校の先生方の献身的なご尽力で、盛会裏に終えることができました。ありとあらゆるところまでご配慮くださり、本当にありがとうございました。

2025年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウムは上海財経大学で開催する予定です。詳細が決まり次第、ご報告申し上げます。
 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本語誤用と日本語教育学会事務局

学会誌『日語偏誤与日語教学研究/日本語誤用と日本語教育研究』第9輯刊行(2024年)

 

目次

专题基于数据分析的日语习得研究】

中国日者助动词「ものだ」的得研究——基于理解与2 面……蔡妍,周佳睿,林璋/ 003

中国日者副文体特征得状况研究…………毛文/ 020

不同任类型下中国日者与本族接特征的比研究……燕青,林洁珊/ 037

【研究文】

「は」と「が」のパラグラフ的構文制約に関する一考察―中国語母語話者日本語学習者の誤用を手掛かりに―……肥田栞奈/ 067

心理動詞と共起する「NPのこと」の使用条件に関する一考察―学習者の誤用を手掛かりに― ……徐筱琦/ 091

日本語母語話者における会話中の「もう+動詞」の使用状況……………加藤靖代/ 111

日本語の多義的な数量詞構文における属性と内部構成要素の数量の生起条件に関する一考察―名詞修飾型数量詞構文を対象に― ………………奥中淳未/ 131

中国語母語話者の作文における「実は」の誤用について―「実は」の指導方法に関する一試論―小池直子/ 144

形式名詞「の」「こと」の意味機能に関する一考察―「X/ことは+Yことだ」という文を中心に― ……張夢華/ 161

中国語母語話者日本語学習者による「する」の不使用に関する一考察―「Xする」を対象に― ……謝蓉/ 176

论坛

应该使用「会う」,是「出会う」? ………………………于康/ 197

应该使用「ある( NP )」? ……………………………杨晓/ 202

应该使用「開ける」,是「開く」? ………………………杉村泰/ 207

应该使用「受ける」,是「受け取る」? …………………姚媛/ 212

应该使用「できる」,是「出る」「出てくる」? …………/ 217

应该使用「思い込む」,是「思う」? ……………………燕青/ 224

应该使用「受ける」,是「受け入れる」? ………………董文娟/ 228

应该使用「ある」,是「なる」? …………………………李坤/ 234

【附

与日教学学会/日本語誤用と日本語教育学会会則
与日教学学会/日本語誤用と日本語教育学会組織構成
入会案内
投稿規程
査読規定


特集
中国日语学习者助动词「ものだ」的习得研究 —基于理解与产出2个层面

蔡妍(福建师范大学) 周佳睿(法政大学) 林璋(福建师范大学)

  本研究基于理解和产出2个层面,考察中国日语学习者「ものだ」的习得情况。本研究采用词义解释和词义辨析测试学习者对「ものだ」各语义的理解,结果发现理解难易度为本质>义务>感慨>回想>愿望;采用语篇补全、单项选择题和翻译题测试学习者对「ものだ」各语义的产出,发现产出难易度为回想>义务>感慨>愿望>本质。学习者对语义的理解与范畴化认知过程、该语义于语境中的凸显程度有关;而语义的产出则更多地受到教学干预(学习顺序、接触频次等)的影响。学习者的产出优于理解,与国内日语课堂的教学、考核方式及教材的编写侧重产出能力的培养有关。

中国日语学习者副词文体特征习得状况研究

毛文伟(上海外国语大学)

  本文运用大规模本族语和学习者语料库,采用多维对比的方法,考察了各类作文中副词的总体使用情况,对比了本族语使用者和中国日语学习者的常用副词,并从文体特征视角出发,分析了这些常用副词的特点。结果发现,无论是本族语使用者,还是中国日语学习者,随着学习时间的延长,其产出中的副词占比都会逐渐降低。中国日语学习者常用的副词多面向大众,比较主观、柔和,相对随意,有对话性。中国日语学习者使用「いちばん」「ずっと」等副词的频度远高于本族语使用者,呈现明显的过度使用倾向。中国日语学习者的作文中较少出现「こう」「そう」,句子之间的关联性不如本族语使用者的作文紧密。此外,中国日语学习者在作文中使用「すこし」的频度远低于本族语使用者,也很少使用书面语程度高的近义副词,其词汇文体意识有待加强。

 

不同任务类型下中国日语学习者与本族语者衔接特征的对比研究

陈燕青(福建师范大学) 林洁珊(南京师范大学)

  衔接(cohesion)作为体现语篇语义完整的重要手段,在语言研究和二语习得领域占据重要地位。本文基于50名中国日语学习者与50名日语本族语者的语料,以日语接续词为对象,探讨不同任务类型下学习者与本族语者语篇衔接特征的异同及其动因。研究发现,学习者与本族语者的语篇衔接手段受到宏观因素和微观因素制约。影响语篇衔接手段的宏观因素有语言普遍共性和语境文化,影响语篇衔接手段的微观因素包括任务互动性等级、任务结构性、谋篇特点差异和言语行为类型。
 
研究論文

「は」と「が」のパラグラフ的構文制約に関する一考察
中国語母語話者日本語学習者の誤用を手掛かりに

肥田栞奈(関西学院大学)

 本稿では広義の「構文」的な視点,つまり「パラグラフ的構文」の視点を導入することで,従来の研究で明らかにされてこなかった「文章」単位での「は」と「が」の構文制約について考察した。具体的には「YUKタグ付き中国語母語話者日本語学習者作文コーパス」(Ver.10)の「は」と「が」の誤用が含まれている文を抽出し,そのうち「は」から「が」,あるいは「が」から「は」の誤用が含まれているパラグラフを中心に,パラグラフ的構文制約の有無を検証し,規則性を見出した。その結果,次の点が明らかになった。①「は」の文もしくは「が」の文が続くと,「パラグラフ的構文」として機能する。②パラグラフ的構文の内部で一時的に「は」と「が」の切り替えが生じる場合,「有標化」の機能を有する。③「は」と「が」がパラグラフ構文単位で切り替わる場合,「話題転換」の機能を有する。④パラグラフ的構文制約における「は」は,基本的に「提題助詞」が対象となる。

 

心理動詞と共起する「NPのこと」の使用条件に関する一考察
学習者の誤用を手掛かりに—

徐筱琦(関西学院大学大学院)

 本研究は,「気にする」「気になる」「信じる」といった心理動詞と共起する「NPのこと」を考察対象として,その使用条件を提示することを目的とする。その結果,「のこと」の出現は,必ずしも前接名詞の性質に関わっているとは言い切れない。「のこと」は「コト性」を持たない名詞に伴いやすい傾向があるが,「コト性」を持つ名詞との共起も見られる。「のこと」の有無は,話者が名詞句をどのように捉えるかによって支配される可能性が高い。「のこと」を使用しない場合は名詞句そのもの,あるいは事柄自体の存在に焦点を当てるという話者の捉え方を表すのに対し,「のこと」を使用する場合は,名詞句そのものの存在,あるいは事柄自体の生起を前提に,名詞句にまつわる事柄に焦点を当てるという話者の捉え方を表すと考えられる。

  日本語母語話者における会話中の「もう+動詞」の使用状況

加藤靖代
(哈爾濱工業大学)

 本研究では,BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト·音声)2020年版』を分析することで,日本語母語話者における「もう+動詞」を含む文の使用状況と動作の終了の伝達以外に付加される話し手(質間者),聞き手(応答者)の事態達成に対する想定について明らかにした。調査の結果,日本語母語話者は,「もう提出した」という動詞単独の形でほとんど使用せず,「もうてしまった」や,動詞に助詞などの後続表現を付帯して使用することが明らかになった。そして,平叙文で,状態の変化や完了の事実のみを伝える場合,動詞のタ形が多く用いられ,内容は直接聞き手と無関係であることが示唆された。また,事態達成に対する話し手(質間者),聞き手(応答者)の想定については,平叙文では4,疑間文では3つの使用法が見られた

 

日本語の多義的な数量詞構文における属性と内部構成要素の数量の生起条件に関する一考察
名詞修飾型数量詞構文を対象に

奥中淳未(関西学院大学大学院)

 名詞修飾型の数量詞の中で属性を表すとされている数量詞のうち「全体数の補完が必要な属性Q」のパターンを中心に,その数量詞に属性以外の解釈として内部構成要素の数量の解釈が存在する可能性を示したうえで,内部構成要素の数量の解釈がされる文と属性の解釈がされる文を比較しながら,その条件について考察を行った。その結果,コンテクストの中で高さや距離,分量などを測る尺度として数量詞が示されている場合や,数量詞の指示す名詞の対象が全体に対する一部分の数量について述べている場合には,内部構成要素の数量に焦点が当てられることが確認され,そうではない無標の場合であれば,そのまま属性の意味として解釈されるという条件が確認できることを指摘した。


  中国語母語話者の作文における「実は」の誤用について
「実は」の指導方法に関する一試論

小池直子(北京理工大学)

 本稿は,これまで学習者・教員に意識されることの少なかった日本語作文における副詞「実は」の指導の必要性とその方法を示すものである。従来「実は」の用法については「秘密の開陳」を重視する傾向があったが,母語話者の用例を考察した結果,「実は」の中心的用法は「意外性の惹起」にあることがわかった。初中級学習者の場合,自身に直接関係のある事柄を記す際に,単なる前置きとして「実は」を使っていることが誤用につながるケースが多い。教員はこの点を指摘するとともに,学習者に「意外性の惹起」の重要性を理解させる必要がある。客観的な文章を書く機会の多い上級学習者に対しては,自身の提供する情報が読み手にとって意外なことに相当するのかを考え,慎重に「実は」を使うよう注意喚起すべきである。

  形式名詞「の」「こと」の意味機能に関する一考察
X/ことは+Yことだ」という文を中心に

張夢華(関西学院大学大学院)

 本稿は,X(の→こと)/(こと→の)+Yことだ」という誤用例を中心に,日本語母語話者の実例とも照らし合わせながら,代名詞的な機能と名詞化する機能における「の」と「こと」の意味的な違いを考察した。そのうえで学習者の誤用原因も分析した。その結果,以下の3点が明らかとなった。1点目は,代名詞的な機能として「こと」の意味を表す「の」が指示するものは,文脈や場面から判断でき,実質的な意味を持つ語に置き換えられる。そして,「こと」は「の」のように前後文脈との強いつながりも持っておらず,一般的な概念として客観的な事実を述べる特性を持ち,実質的な意味を持つ語に置きえることはできないということである。2点目は,前のフレーズを名詞の形にするとき,「の」自身は意味を持っておらず,話し手の意見も介入しておらず,名詞化のマーカーとして働くということである。「こと」は前のフレーズを名詞化するうえで,概念化のプロセスによって話し手の意見も含まれている。3点目は,学習者は「の」「こと」の特性を把握しておらず,文体のことも考えていないことで間違えているということである。

 

中国語母語話者日本語学習者による「する」の不使用に関する一考察

Xする」を対象に—

謝蓉(関西学院大学大学院/蘇州城市学院)

 「Xする」は日本語においてよく見られる表現である。しかし,中国語を母語とする日本語学習者が産出する文では,「する」の部分が欠如し,X」のみで表される誤用現象が多く確認される。そこで,本稿では,中国語母語話者日本語学習者の作文コーパスの用例を対象に「Xする」における「する」の不使用について分析し,誤用の要因について考察を行った。その結果,日本語母語話者は「Xする」全体が動詞として捉えられるのに対し,母語の負の転移により,学習者は「X」のみが動詞として認識されるという,Xする」に対する捉え方の相違があることが明らかになった。この捉え方の相違により,学習者が「Xする」の「X」を動詞として取り違え,「する」の不使用が生じたと考えられる。さらに,「する」の不使用の要因には,学習者の言語処理のストラテジーの使用が複合的に関与している可能性が示唆された。

 



   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   『YUKタグ付き中国語母語話者日本語学習者作文コーパス』Ver.14について
ファイル数:5,118
文字数:6,692,714
誤用タグ数:122,179(異なり誤用数)
データの内訳:
中国語母語話者の日本語作文のみ
56校の大学から集められた学部生,大学院生,日本語教員の作文
日本語学習歴(使用歴を含む):3ヶ月から38年まで
データの添削:作文ごとに2名の日本語母語話者(日本語教育経験者または日本語教師)によって行われる

データ使用について
著作権などのことのため、現在公開していない。ただし、会員なら、事務局にデータの請求が可能(使用条件をクリアし、同意書にサインすることが必要。検索は事務局が担当)。同意書の用紙は事務局にお問い合わせください。

お知らせtopics

                    
于康r著 《日語論文写作指南》
2024年
浙江工商大学出版社


任霞著 《日語被動句的偏誤研究》/『日本語受身の誤用研究』
2024年
浙江工商大学出版社



《日語名詞的偏誤研究》上・中・下
2023年ー2024年(上と中は刊行済み)
浙江工商大学出版社


《日語副詞的偏誤研究》上・中・下
2020年ー2022年
浙江工商大学出版社


《日語格助詞的偏誤研究》上・中・下
2017年―2018年
浙江工商大学出版社


《日語複合助詞的偏誤研究》上・下
2019年
浙江工商大学出版社


学会誌《日語偏誤与日語教学研究》第6輯
2021年刊行
浙江工商大学出版社

投稿の締め切り:毎年11月30日


  

入会手続きtopics

入会希望者は、①氏名、②性別、③所属、④メールアドレス、⑤住所、⑥電話番号をご記入の上、goyouken163.comまでご連絡ください


          于研究室が開発したソフト:
    ①日本語の正誤タグ自動変換機能付きの作文添削ソフト
     主な機能:
      ソフトを使って作文の添削を行う
      ワンクリックで添削の結果が〈誤用→正用〉のように正誤タグに変換される

    ②日本語の研究タグ自動識別機能付きタグ付与ソフト
     主な機能
      正誤タグ付きのデータに研究タグを付与する
      タグリスト付き
      ワンクリックでタグ付与
      タグの自動判別
      タグの定義や用例の確認
      タグ付与漏れのチェック
 
    ③日本語の組み合わせ検索や自動集計機能付きのコンコーダンサー
     主な機能
      全文検索
      タグの単独検索
      二つ以上のタグ組み合わせ検索
      すべてのタグを表示させた上で、キーワードの部分だけは色づけで表示する
      左右文脈中の他の誤用例は、正誤タグや研究タグを表示させず、添削後の正用表現だけを表示
       する
      添削前の状況下でキーワードの部分を表示する
      タグの幅を揃えて表示する
      文章の情報はすべて隠し、正誤タグや研究タグだけを表示する
      正誤タグにおける正用の表現を集計する
      正誤タグにおける誤用の表現を集計する

    ④中国語の正誤タグ自動変換機能付きの作文添削ソフト
    ⑤中国語の研究タグ自動識別機能付きタグ付与ソフト
    ⑥中国語の組み合わせ検索や自動集計機能付きのコンコーダンサー
     (基本機能は日本語のソフトと同様) 




     著者:于康  
     書名:《方法工具与日語教育研究叢書 日語偏誤研究的方法与実践》
     出版社:浙江工商大学出版社 (2014)

     著者:于康・呂芳・朴麗華・高山弘子・田中良
     書名:《方法工具与日語教育研究叢書 日語統計分析軟件与日語教材研究》
     出版社:浙江工商大学出版社 (2016)


     著者:于康
     書名:《方法工具与日語教育研究叢書 日語偏誤与日語教学研究》
     出版社:浙江工商大学出版社 (2014)













    著者:于康・田中良・高山弘子
    書名:《方法工具与日語教育研究叢書 加注標簽軟件与日語研究》
    出版社:浙江工商大学出版社 (2014)












    著者:于康
    書名:《方法工具与日語教育研究叢書 語料庫的制作与日語研究》
    出版社:浙江工商大学出版社 (2013)




          
書名:中国語作文添削と指導―タグ付けプログラムTNR
著者:于康/田中良
出版社:好文出版(2014)
【目次】
第1章 TNR_ChineseErrorCorpus .WTは何ができるか
第2章 タグの表示と必要なソフト
第3章 TNR_ChineseErrorCorpus.WT内の各ソフトの機能とフォルダーの設置
第4章 タグリストの内容と新しいタグの追加及びタグリストの新規作成
第5章 作文添削の手順と正誤タグの自動変換
第6章 正誤タグに分析・集計用のタグ付与
第7章 オープンソフトを使ったタグ付きの誤用コーパスの制作


新着情報news

 

日本語誤用と日本語教育学会事務局

〒662-8501
西宮市上ヶ原一番町1-155 
関西学院大学日本語教育センター
肥田栞奈研究室内

事務局長:朴麗華(北京第二外国語学院)
事務局長代行:張超(上海海事大学)
事務局次長:任霞(中南林業大学)、李文鑫(天津師範大学)、何秋林(浙江師範大学)

TEL 0798-54-7021
メール goyouken[at]163.com
 ※[at]は@に置き換えてください。

会 長:徐微潔(浙江師範大学)
会長代行:毋育新(西安外国語大学)
副会長:杉村泰(名古屋大学)、毛文偉(上海外国語大学)、徐愛紅(中山大学)、于康(関西学院大学)
    

 日中中日対照研究の参考文献

日本語の誤用研究の参考文献

日本語習得研究の参考文献
 

日本語助詞List

   
  基礎文献

 動詞の研究

  複合動詞の研究

 形容詞の研究

 助動詞の研究

 助詞の研究

 終助詞の研究

 副詞の研究

 数量詞の研究

 主語主体主格

授受表現の研究

 人称詞の研究

 名詞の研究

 受身の研究

 使役の研究

 文法化の研究

命題とモダリティの研究

 否定の研究

テンス・アスペクトの研究

可能表現の研究

語彙概念構造の研究

認知言語学の研究

敬語とポライトネスの研究

疑問表現の研究

オノマトペの研究