分会参加の場合、IDで入場後、A会場、B会場、C会場を選択してください。
2022年8月1日(日) |
開会式 テンセント会議室(海外はVooV) 司会者: 徐微潔/日本語誤用と日本語教育学会大会委員長/浙江師範大学 1.開会宣言 2.来賓のご挨拶 周異夫/中国日語教学研究会会長/北京外国語大学日語学院院長・北京日本学研究センター長 野田昭彦/日本国際交流基金北京日本文化センター長 于康/日本語誤用と日本語教育学会会長/関西学院大学 3.学会賞授賞式 授賞者:杉村泰/学会賞選考委員会委員長/名古屋大学 受賞者代表のご挨拶: オンライン記念撮影 |
基調講演 08:50~10:50 司会者:毛文偉/上海外国語大学 テンセント会議室:975-653-605(8.1基調講演専用ID) |
||
08:50~09:50 |
日本語の空間移動の表現 |
松本曜/国立国語研究所 |
09:50~10:50 |
「に」の意味論 |
小野尚之/大東文化大学 |
A会場・午前 2022年8月1日(月) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665(基調講演のIDと異なる) |
||
10:50~12:05 司会者:熊仁芳/北京第二外国語学院 |
||
11:00~11:25 |
应该使用「もの」,还是「こと」? |
白暁光/西安外国語大学 |
11:25~11:50 |
应该使用「圧力」,还是「ストレス」「プレッシャー」? |
王俊/浙江師範大学 |
11:50~12:15 |
应该使用「方面」,还是「面」? |
張佩霞/湖南大学 |
B会場・午前 2022年8月1日(月) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665(基調講演のIDと異なる) |
||
10:50~12:05 司会者:佐藤暢治/広島大学 |
||
11:00~11:25 |
中国人日本語学習者における「場所で」と「場所に」の習得-異なる構文形式と異なる学習段階を考慮し |
楊暁敏、程文曦/復旦大学 |
11:25~11:50 |
中国人日本語学習者のスピーチレベルの使用における誤用 |
馮荷菁/西安外国語大学 |
11:50~12:15 |
擬態語「どんどん」に対応する書き言葉 |
向坂卓也/外交学院 |
C会場・午前 2022年8月1日(月) ドクターフォーラム テンセント会議室:927-8745-5665(基調講演のIDと異なる) |
||
10:50~12:05 司会者:彭広陸/北京理工大学 |
||
11:00~11:25 |
モンゴル語を母語とする日本語学習者の格助詞の使用実態について—中国語を母語とする日本語学習者との比較を通して— |
ゴスチンゴワ/東京都立大学大学院 |
11:25~11:50 |
中国語母語話者日本語学習者の「な→した」「した→な」の誤用研究 |
孫之依/関西学院大学大学院 |
11:50~12:15 |
意味分類の視点から見る日中両言語の可能表現の対照 |
権キン/東京都立大学大学院 |
昼食 時 間 8月1日(月) 12:15~13:20 |
A会場・午後 2022年8月1日(月) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665(基調講演のIDと異なる) |
||
13:20~15:25 司会者:呂芳/立命館大学 |
||
13:20~13:45 |
应该使用「文明」,还是「文化」? |
梁済邦/西安外国語大学 |
13:45~14:10 |
「方面」を使うべきか、それとも「分野」を使うべきか |
徐微潔/浙江師範大学 |
14:10~14:35 |
应该使用「勉強」,还是「学習」? |
趙海城/明星大学 |
14:35~15:00 |
应该不应该使用「の中」? |
金玉英/浙江師範大学 |
15:00~15:10 休憩 |
||
15:35~17:40 司会者:趙海城/明星大学 |
||
15:10~15:35 |
应该使用「時」,还是「頃」? |
李文鑫/天津师范大学 |
15:35~16:00 |
应该使用「発展」,还是「成長」? |
黄勇/浙江師範大学 |
16:00~16:25 |
应该使用「未来」,还是「将来」? |
何秋林/浙江師範大学 |
16:25~16:50 |
应该使用「普通」,还是「一般的」? |
鄧亜曄/江西科技師範大学 |
B会場・午後 2022年8月1日(月) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665(基調講演のIDと異なる) |
||
13:20~14:35 司会者:孫遜/西安外国語大学 |
||
13:20~13:45 |
日本語の誤用研究におけるいくつかの問題点 |
李東哲/山東外事職業大学 |
13:45~14:10 |
中国人日本語学習者における複合動詞の誤用-学習者コーパスを用いて |
陳曦/西安外国語大学 |
14:10~14:35 |
应该使用「呼吸する」,还是「吸う」? |
孫楊/揚州大学 |
14:35~15:00 |
具有副词性用法的近义名词偏误分析-以「最後/結局」为例 |
郜楓/西安外国語大学 |
15:00~15:10 休憩 |
||
15:35~17:40 司会者:徐愛紅/中山大学 |
||
15:10~15:35 |
应该使用「好む」,还是「好きだ」? |
高山弘子/九州大学留学生センター |
15:35~16:00 |
应该使用「教える」,还是「教えた」? |
朴麗華/北京第二外国語学院 |
16:00~16:25 |
動詞「思う」「思われる」「言える」の使い分けについての一考察 |
黄毅燕/福建師範大学 |
16:25~16:50 |
应该使用「経歴する」,还是「経験する」? |
楊玲/四川外国語大学 |
|
|
|
C会場・午後 2022年8月1日(月) ドクターフォーラム テンセント会議室:927-8745-5665(基調講演のIDと異なる) |
||
13:20~15:00 司会者:楊暁敏/復旦大学 |
||
13:20~13:45 |
中国人日本語学習者における非情物が主語に立つ他動詞述語文の誤用に関する考察 |
岑慧穎/京都外国語大学大学院 |
13:45~14:10 |
中国語母語話者日本語学習者の「~化になる→化される」の誤用に関する一考察 |
任霞/関西学院大学研究員 |
14:10~14:35 |
中国語を母語とする日本語学習者における「テ」と条件表現の混用に関する考察 |
廖琳/広島大学大学院 |
14:35~15:00 |
形容詞述語文における「は」と「が」の誤用に関する一考察-中国語母語話者日本語学習者の誤用を手掛かりに- |
肥田栞奈/関西学院大学研究員 |
15:00~15:10 休憩 |
||
15:10~16:25 司会者:林璋/福建師範大学 |
||
15:10~15:35 |
中級日本語学習者による「て」と「たら」の使用状況 |
劉嘉/拓殖大学大学院 |
15:35~16:00 |
中国語を母語とする日本語学習者における条件表現「たら」の誤用分析 |
杜紅陽/広島大学大学院 |
16:00~16:25 |
「を」格の不使用と過剰使用に関する一考察 |
李坤/関西学院大学大学院 |
16:25~16:50 |
影响中国人日语学习者授受补助动词使用因素的研究 |
毛彩麗/北京師範大学大学院 |
16:50~17:15 |
日本語教科書での「〜ていく」の時間的用法について |
井上直美/埼玉大学大学院 |
17:15~17:40 |
数量詞構文における「の」の不使用と過剰使用についての一考察-名詞修飾型と動詞修飾型の意味を比較して- |
奥中淳未/関西学院大学大学院 |
2022年8月2日(火) |
A会場・午前 2022年8月2日(火) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665 |
||
08:00~09:40 司会者:呂雷寧/上海財経大学 |
||
08:00~08:25 |
应该使用「ある」,还是「持つ」? |
于楊/上海交通大学 |
08:25~08:50 |
「預かる」と「預ける」について |
毛文偉/上海外国語大学 |
08:50~09:15 |
应该使用「重なる」,还是「重ねる」? |
徐愛紅/中山大学 |
B会場・午前 2022年8月2日(火) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665 |
||
08:00~09:40 司会者:周彤/北京外国語大学 |
||
08:00~08:25 |
应该使用「熱中する」,还是「集中する」「没頭する」「好む」「興味ある」? |
路浩宇/関西学院大学 |
08:25~08:50 |
应该使用「映る」,还是「映す」? |
杉村泰/名古屋大学 |
08:50~09:15 |
应该使用「起こる」,还是「起きる」? |
張超/上海海事大学 |
C会場・午前 2022年8月2日(火) マスターフォーラム テンセント会議室: 927-8745-5665 |
||
08:00~09:15 司会者:張威/中国人民大学 |
||
08:00~08:25 |
基于历时语料库的日语专业大学生复合动词偏误发展研究 |
李強/西安外国語大学大学院 |
08:25~08:50 |
「上から目線」になりやすい言語構造のメカニズムに関する一考察—「褒め」の行為を対象として— |
魚澄眞穂/関西学院大学大学院 |
08:50~09:15 |
語用論的失敗を中国人日本語学習者はどのように認識しているのか-教師とのインターアクションに着目して |
李欣然/北京外国語大学・北京日本学研究センター大学院 |
基調講演 09:35~11:35 司会者:杉村泰/名古屋大学 テンセント会議室:927-8745-5665(主会場にて開催) |
||
09:35~10:35 |
第二言語習得と日本語研究 |
白井恭弘/ Case
Western Reserve University |
10:35~11:35 |
中国人日本語学習者の敬語使用における誤用 |
毋育新/西安外国語大学 |
昼食 時 間 8月2日(火) 11:35~13:20 |
A会場・午後 2022年8月2日(火) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665 |
||
13:20~15:00 司会者:金稀玉/浙江師範大学 |
||
13:20~13:45 |
应该使用「解釈する」,还是「説明する」? |
彭玉全/西南大学 |
13:45~14:10 |
从语料看学习者关于「思う」和「考える」的混用 |
陳静秋/吉首大学 |
14:10~14:35 |
应该使用「希望する」,还是「願う」「望む」? |
劉鳳栄/吉林大学 |
14:35~15:00 |
应该使用「影響する」,还是「影響を与える」? |
徐衛/蘇州大学 |
B会場・午後 2022年8月2日(火) 一般発表 テンセント会議室:927-8745-5665 |
||
13:20~15:00 司会者:張佩霞/湖南大学 |
||
13:20~13:45 |
科学論文における引用の時間表現―中国語学習者の誤用を手掛かりとして |
彭広陸/北京理工大学 |
13:45~14:10 |
暴雨、豪雨和其它 |
孫遜/西安外国語大学 |
14:10~14:35 |
应该使用「独立する」,还是「自立する」? |
于頴/蘇州大学 |
14:35~15:00 |
应该不应该使用「いる」? |
唐彬/北京航空航天大学 |
C会場・午後 2022年8月2日(火) マスターフォーラム テンセント会議室:927-8745-5665 |
||
13:20~15:00 司会者:張威/中国人民大学 |
||
13:20~13:45 |
人魚構文における文末名詞の文法化に関する考察—状況名詞を中心に |
戈春暁/北京外国語大学・北京日本学研究センター大学院 |
13:45~14:10 |
中国人日语学习者的动词与动名搭配的纵向习得研究—以中国日语学习者纵向作文语料库为中心 |
王馨/復旦大学大学院 |
14:10~14:35 |
不同学习环境下中国日语学习者口语流利性的测量研究—基于Python自动分析系统 |
周家俊/浙江師範大学大学院 |
14:35~15:00 |
体认知参照点视角下日语句法型复合动词「~切る」语义生成的认知机制研究 |
丁榕/西安外国語大学大学院 |
15:00~15:15 休憩 |
閉会式と会員総会 時
間:15:15~16:00 場
所:テンセント会議:927-8745-5665(主会場にて開催) 司会者:王軼群/日本語誤用と日本語教育学会事務局長/中国人民大学 |
1.マスターフォーラム優秀発表賞とドクターフォーラム優秀発表賞 授賞者の発表:于康/日本語誤用と日本語教育学会会長/関西学院大学 授賞者:于康/日本語誤用と日本語教育学会会長/関西学院大学 受賞者代表のご挨拶(修士) 受賞者代表のご挨拶(博士) 2.事務報告:朴麗華/日本語誤用と日本語教育学会事務局長代行/北京第二外国語学院 3.会計報告:向坂卓也/日本語誤用と日本語教育学会会計監査/外交学院 4.質疑応答 5.大会運営委員会報告:徐微潔/大会運営委員会委員長/浙江師範大学 6.学会賞選考委員会報告:杉村泰/学会賞選考委員会委員長/名古屋大学 7.学術交流委員会報告:徐衛/学術交流委員会委員長/蘇州大学 8.大会総括:毋育新/日本語誤用と日本語教育学会副会長/西安外国語大学 9.2023年大会開催校代表の挨拶:張元卉/北京理工大学外国語学院日語系主任 10.閉会の挨拶:于康/日本語誤用と日本語教育学会会長/関西学院大学 |
「2022年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム」大会運営委員会
西安外国語大学日本文化経済学院
目 录
【特邀论文 音声研究と日本語教育】
日本語の母音/u/は「非円唇後舌狭母音」ではない―「ウ」の調音的特徴の再・再認識― 朱春躍
第三言語の音声習得における通言語的影響―破裂音の音声的類型特徴の観点から― 劉佳琦
中国日语学习者的动词「テ/タ形」声调习得研究——基于历时语料库的个案分析 张林
鼻音の有効な音響分析方法の試み―母音に先行する撥音を中心に― 朱玉瑩
【研究论文】
手話母語話者による日本語書字言語の誤用からみる難聴者の中間言語体系
田中良
中国語を母語とする日本語学習者における「そして」の不使用と過剰使用に関する一考察 唐彬
連体助詞「の」の過剰使用と不使用における誤用パターンとその分布―「NP1のNP2」を中心に― 孫之依
『YUKタグ付き中国語母語話者日本語学習者作文コーパス』のデータ有効性の検証―受身文の誤用を中心に 任霞
中国人日本語学習者における「テ形」の誤用に関する研究 廖琳
話し言葉における日本語学習者の副詞の使用に見られる特徴 朴秀娟
中国語を母語とする日本語学習者の語用論的失敗とその原因分析 加藤靖代
【论坛】
应该使用「君」「お前」,还是「あなた」? 于康
应该使用「だんだん」,还是「徐々に」? 徐微洁
应该使用「だんだん」,还是「次第に」? 毋育新
应该使用「また」,还是「まだ」? 李文鑫
应该使用「よく」,还是「上手に」? 杉村泰
应该使用「最後」,还是「ついに」? 朴麗華
应该使用「ちょっと」,还是「もう少し」? 金稀玉
应该使用「どんなに」,还是「とても」? 金玉英
应该使用「もう」还是「すでに」? 孙逊
应该使用「常に」,还是「よく」? 段笑晔
应该使用「よく」,还是「たくさん」? 劉鳳栄
日语动词偏误研究3题 张超
目 录
語彙概念構造と日本語研究-反使役化と脱使役化を巡って 岸本秀樹
クオリア構造と日本語類別詞の研究 眞野美穂
日本語の使役文および使役文の研究―使役文の文法的な意味の捉え方― 早津恵美子
中国語母語話者による第二言語習得 白井恭弘
主語マーカーの選択からみた構文的拘束力と日本語教育への応用 于康
【研究论文】
「NPが→NPを」と「NPを→NPが」の誤用から見る学習者の「目的語」と「主語」の捉え方 李坤
「NP1は[NP2は+NP3が+X]とV」における「は」と「が」の誤用に関する一考察 肥田栞奈
発話課題における複合動詞の使用状況についての分析 姚一佳
【论 坛】
「日本語学科の諸先生方にもいろいろご助言をいただきましたことに心から厚くお礼申し上げます。」错在哪里? 毋育新
「特にXのファンと喋った。今まで全然知らなかったことを教えてもらった。」错在哪里? 朴丽华
「いつも単語が覚えられないです。来学期、きっと単語の勉強に力を入れます。」错在哪里? 刘凤荣
「興味があったら、きっとネットで探してみましょう。」错在哪里? 高山弘子
「高い会費を納めて、また値段が高い用具を買っても、彼らは気にしない。」错在哪里? 徐爱红
「魚などが生きられる環境がなくなっています。その上、廃水で汚れた川にいる魚を食べる人間も病気になるかもしれません。」错在哪里? 黄毅燕
「今回、改めて丁寧に読んだ後、その魅力に目を奪われた。」错在哪里? 熊仁芳
目 录
【专题】语言学理论与日语研究
【研究论文】
【論壇】
〒662-8501
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 関西学院大学国際学部 于康研究室内
事務局長:王軼群(中国人民大学)
事務局次長:朴麗華、黄毅燕(福建師範大学)、張超(上海海事大学)、李文鑫(天津師範大学)、任霞(中南林業大学)
TEL 0798-54-7021
メール goyouken[at]163.com
※[at]は@に置き換えてください。
会 長:于康(関西学院大学)
副会長:張佩霞(湖南大学)
副会長:杉村泰(名古屋大学)、毋育新(西安外国語大学)、徐微潔(浙江師範大学)
著者:于康・田中良・高山弘子
書名:《方法工具与日語教育研究叢書 加注標簽軟件与日語研究》
出版社:浙江工商大学出版社 (2014)