中国語母語話者日本語学習者にかかわる対照研究の主な文献 | |||
1950 | |||
中沢 信三 | 1950 | 文の組み立て方--日本語と中国語の違ふ点 | 中国語雑誌 5(2) |
1960 | |||
松村明 | 1965 | 欧米人の「は」「が」観-ロドリゲスからチャムブレンまで- | 日本語教育(7),日本語教育学会 |
岸 陽子 | 1969 | 接尾辞"的"と中国語<中国語と日本語の比較対照> | 講座日本語教育 5 |
1970 | |||
日本語と中国語の対照研究会編 | 1979- | 日本語と中国語の対照研究 第4号 ~ 第8号 | 科学研究費補助金 (総合研究A) 研究成果報告書 |
1980 | |||
相浦果 | 1980 | 日・中のことわざ的慣用表現について-主として両者に共通する表現について- | 日本語教育(41),日本語教育学会 |
佐藤 啓子 , 永保 澄雄 | 1981 | 比較対照研究 : 中国語・韓国語・インドネシア語の場合について | 障害児教育研究紀要 3 |
奥津敬一郎・徐昌華 | 1982 | 「てもらう」とそれに対応する中国語表現 | 日本語教育(46),日本語教育学会 |
三浦昭 | 1984 | 日本語から中国に入った漢語の意味と用法 | 日本語教育(53),日本語教育学会 |
張平 | 1985 | 「しておく」の意味構造とその中国語の訳 | 日本語教育(55),日本語教育学会 |
水野義道 | 1985 | 接続表現の日中対照 | 日本語教育(56),日本語教育学会 |
朱廣興 | 1986 | 日・中両国語の比較からみた中国語の自然受動文 | 日本語教育(59),日本語教育学会 |
日本語と中国語対照研究会編 | 1987 | 日本語の取り立て助詞に対応する中国語 | 日本語と中国語対照研究会 |
水野義道 | 1987 | 場所を示す中国語の介詞〈在〉と日本語の格助詞「ニ」「デ」 | 日本語教育(62),日本語教育学会 |
楊 凱栄 | 1989 | 日本語と中国語の使役表現に関する対照研究 | くろしお |
王 鉄橋 | 1989 | 現代中国語の敬語表現 : 日本語との比較 | 言語と文化 2, 文教大学 |
張麗群 | 1989 | 中国人学習者から見た日本語の擬音語と擬態語 | 日本語教育(68),日本語教育学会 |
1990 | |||
奥津敬一郎 | 1990 | 日本語教育のための対照研究 | 日本語教育(72),日本語教育学会 |
草薙裕 | 1990 | 計量言語学的対照分析の日本語教育への応用 | 日本語教育(72),日本語教育学会 |
菱沼透 | 1990 | 中国語と日本語の道具使用表現 | 日本語教育(72),日本語教育学会 |
中島悦子 | 1990 | 日本語と中国語の条件表現-「と」と“一”と“就”を中心に | 日本語教育(72),日本語教育学会 |
望月 圭子 | 1990 | 日・中両語の結果を表わす複合動詞 | 東京外国語大学論集 40 |
楊凱栄 | 1990 | 様態助動詞「~ソウダ」とそれに対応する中国語の表現 | 日本語教育(72),日本語教育学会 |
相原茂 楊凱栄 |
1990 | 自動詞・他動詞--中国語と日本語 | 国文学解釈と鑑賞 55(1), p123-128, 至文堂 |
楊凱栄 | 1990 | 様態助動詞「〜ソウダ」とそれに対応する中国語の表現 | 日本語教育 (72), p104-116, 日本語教育学会 |
望月八十吉 | 1992 | 日中両国語における能格的表現 | 『日本語と中国語の対照研究論文集』くろしお出版 |
柴田 昭二 , 王 学群 | 1992 | 中国語の「V着」とそれに対応する日本語の表現 | 香川大学一般教育研究 42 |
荒川清秀 | 1992 | 日本語名詞のトコロ性-中国語との関連で-『日本語と中国語の対照研究論文集(上)』出版 所収 | くろしお |
陳 月吾 | 1992 | 使令同士と使役助動詞 : 中国語の使令動詞と日本語の使役助動詞との比較対照 | 福井工業大学研究紀要. 第一部 22 |
鄭亨奎 | 1993 | 条件の接続表現の研究-中国語話者の学習者の立場から- | 日本語教育(79),日本語教育学会 |
寺田裕子 | 1993 | 「中間言語」とは何か-先行文献からの再考- | 日本語教育(81),日本語教育学会 |
西端千香子 | 1993 | 閉鎖持続時間を変数とした日本語促音の知覚の研究-日本語母語話者と中国語母語話者の比較- | 日本語教育(81),日本語教育学会 |
陳 美玲 | 1993 | 日本語の「けど」「が」と中国語の"但是"系の比較研究 : 翻訳小説を例として | 言語文化と日本語教育 6 |
水田澄子 | 1995 | 日本語母語話者と日本語学習者(中国人)に見られる独話聞き取りのストラテジー | 日本語教育(87),日本語教育学会 |
藤森弘子 | 1995 | 日本語学習者に見られる「弁明」意味公式の形式と使用-中国人・韓国人学習者の場合- | 日本語教育(87),日本語教育学会 |
渡邊 亞子 | 1995 | 中国語母語話者の日本語受身文の使用実態とその背景 : 母語との対照からの仮説設定(水谷信子先生退官記念号) | 言語文化と日本語教育 9 |
郭 俊海 | 1996 | 日本語と中国語の第三者敬語における「親」・「疎」の働きの比較対照 : 日本人と中国人学生の言語調査を中心に | 日本語と日本文学 22 |
王婉 | 1998 | 「せる・させる」「~てもらう」「~ように言う」の日中語対照研究―中国人学習者の習得面から― | 日本語教育(99),日本語教育学会 |
内田 万里子 | 1998 | 日本語と英語・中国語における「態」の比較 : ナル的表現とスル的表現 | 無差 3 |
彭 飛 | 1998 | 日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(1) | 無差 5 |
謝 育新 | 1998 | 日本語の複合動詞の後項部分と中国語の方向補語との対応関係について | 無差 5 |
張勤 | 1999 | 比較言語行為論 : 日本語と中国語を中心に | 好文出版 |
鄭 暁青 | 1999 | 受身文の日中対照研究--構文と表現における相違点 | 日中言語対照研究論集 (1) |
安 龍珠 | 1999 | 日本語学習者の漢語の意味の習得における母語の影響について--韓国人学習者と中国人学習者を比較して | 第二言語としての日本語の習得研究 (3) |
時 衛国 | 1999 | 中国語と日本語における程度副詞の対照研究 : 「比較」と<比較的&rt; | 富山大学人文学部紀要 31 |
洪 玉芳 | 1999 | 感覚語の比喩的な意味による感覚転移の問題--中国語と日本語の比較、対照 | 中国語学 1999(246) |
2000 | |||
彭 広陸 | 2000 | 日中両国語における姿勢動詞の比較 | 日中言語対照研究論集 (2) |
張 康誕 | 2000 | 日中の「お金」に関する言い方の相違:形態素を中心に | 無差 7 |
李 楠 | 2000 | 中国語副詞"太"と日本語副詞「あまり」 | 無差 7 |
彭 飛 | 2000 | 日本語の「"を"伴う他動詞文」と中国語の「"把"を伴う動詞文」との相違点:日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(2) | 無差 7 |
彭 飛 | 2000 | 日本語と中国語の「裏」にかかわる諸問題をめぐって | 研究論叢 56 |
高橋 弥守彦 | 2000 | 「"上"+場所語」における"上"の日本語訳について | 日中言語対照研究論集 (2) |
森 勇樹 , 小野 由美子 | 2000 | 日本語母語話者と中国人日本語学習者の待遇表現の比較研究 | 鳴門教育大学実技教育研究 10 |
坂井 美恵子 | 2000 | 日本語母語話者と日本語学習者のあらすじの比較 | 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 10 |
邱 利華 | 2000 | 日本語母語話者と中国人日本語学習者の「断り」の対照研究 | 比較社会文化研究 8九州大学 |
西 香織 | 2000 | 中国語指示詞の現場指示に関する一考察--日本語、上海語との比較・対照を通して | 京都教育大学国文学会誌 (29・30) |
中野 琴代 | 2000 | 漢字形態素「被」に見られる受け身概念について--日本語と中国語の比較・対照に於いて | 下関市立大学論集 44(2) |
森山 卓郎 , 李 光赫 | 2001 | 状況把握系形式の構文論的位置の日中対照--内的述語の運用修飾の議論から | 日中言語対照研究論集 (3) |
高橋 弥守彦 | 2001 | 「"向"+客語」における"向"の日本語訳 | 日中言語対照研究論集 (3) |
大橋 志華 | 2001 | 動補構造「動詞+"上"」に対応する日本語表現について | 日中言語対照研究論集 (3) |
徐愛紅 | 2001 | 希望表明形式による意志表示 ─日中両語を対照して― | 日本語教育(109),日本語教育学会 |
楊 晶 | 2001 | 電話会話で使用される中国人学習者の日本語の相づちについて ―機能に着目した日本人との比較― | 日本語教育(111),日本語教育学会 |
安 龍洙 | 2001 | 日本語学習者の指示詞の使用意識にみられる特徴--韓国人学習者と中国人学習者を比較して | 第二言語としての日本語の習得研究 (4) |
大滝 幸子 | 2001 | 中国語状語中心語統合型と日本語連用修飾統合型 : 形容詞分類を中心とする比較対照 | 金沢大学中国語学中国文学教室紀要 5 |
馬 小兵 | 2002 | 中国語の介詞"作為"と日本語の複合格助詞「として」--「資格・立場」を表す"作為"と「として」を中心に | 日中言語対照研究論集 (4) |
朴 貞姫 | 2002 | 空間背景場所概念の表現における日中対照研究 | 日中言語対照研究論集 (4) |
翟東娜 | 2002 | 日本語と中国語の形状助数詞をめぐって | 日中言語対照研究論集 (4) |
日中対照言語学会 編 | 2002 | 日本語と中国語のアスペクト | 白帝社 |
岡益巳 | 2002 | 日本経済語彙における日中両語でのずれについて | 日本語教育(113),日本語教育学会 |
楊晶 | 2002 | 日本語の相づちに関する意識における中国人学習者と日本人の比較 | 日本語教育(114),日本語教育学会 |
浅井美恵子 | 2002 | 日本語作文における文の構造の分析 -日本語母語話者と中国語母語の上級日本語学習者の作文比較- | 日本語教育(115),日本語教育学会 |
彭 飛 | 2002 | 日本語の他動詞文と中国語の「把」を伴う動詞文の相違をめぐって (特集 外から見た日本語) | 日本語学 21(8) |
彭 飛 | 2002 | 日本語の在来語(和語,漢語)と「外来語」の意味の違いについて : 日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって (3) | 無差 9 |
王 暁 | 2002 | 日中両言語における外来語の諸相 | 無差 9 |
望月圭子 | 2003 | 日本語と中国語における使役起動交替 | 松田徳一郎教授追悼論文集,研究社出版 |
王学群 | 2003 | 現代日本語における否定文の研究-中国語との対照比較を視野に入れて- | 日本僑報社 |
王 占華 | 2003 | 動詞における結果含意の中日比較 | 日中言語対照研究論集 (5) |
高橋 弥守彦 | 2003 | 趨向動詞"去"の日本語訳について | 日中言語対照研究論集 (5) |
朴 貞姫 | 2003 | 空間背景場所表現の日中対照研究(2) | 日中言語対照研究論集 (5) |
王 崗 | 2003 | 時を表す複文構造に関する日本語と中国語の対照研究--「たら・とき・てから」と「時候・以后」 | 日中言語対照研究論集 (5) |
王 燕 | 2003 | 「〜(さ)せてやる/くれる/もらう」について--中国語話者を対象とする日本語教育の立場から | 日中言語対照研究論集 (5) |
大橋 志華 | 2003 | "嗎"が用いられない疑問文--助詞"嗎"と「か」の対照研究 | 日中言語対照研究論集 (5) |
當野 能之 , 呂 仁梅 | 2003 | 着脱動詞の対照研究 : 日本語・中国語・英語・スウェーデン語・マラーティー語の比較 | 世界の日本語教育. 日本語教育論集 13 |
謝 新平 | 2003 | 状況「ヲ」格の他動性について : 中国語訳との対照から | 比較社会文化研究 13 |
森 宏子 | 2003 | 「完遂」系補語の対照比較--"〜光""〜浄""〜尽""〜透""〜了"の意味論的考察 | 中国学志 (蠱(18)) |
井上 優 | 2003 | 文接続の比較対照--日本語と中国語 (特集 つなぐ言葉--接続関係の言語学) | 言語 32(3) |
彭 広陵 | 2004 | 外国を表す形態素の中日比較--"洋…"を中心に | 日中言語対照研究論集 (6) |
張 岩紅 | 2004 | "過"に訳す日本語表現について--「スル」「シタ」「シテイル」「シテイタ」の体系を中心に | 日中言語対照研究論集 (6) |
朴 貞姫 , 崔 健 | 2004 | 空間経路表現の日中対照 | 日中言語対照研究論集 (6) |
中原 裕貴 | 2004 | 介詞構造「"在"+場所詞」の日本語訳について | 日中言語対照研究論集 (6) |
馬 小兵 | 2004 | 中国語の介詞"対于"と日本語の複合格助詞「にとって」--文の実質的な主体との関連を中心に | 日中言語対照研究論集 (6) |
金 華 | 2004 | 中国と日本の大学における日本語の敬語の使い方の比較 | 日中言語対照研究論集 (6) |
伊集院郁子・高橋圭子 | 2004 | 文末のモダリティに見られる"Writer/Reader visibility"-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較- | 日本語教育(123),日本語教育学会 |
平澤 佳代 | 2004 | 「V+つづける」に見る語結合と意味--中国語との比較対照の観点から | 言語と交流 (7) |
権敬珉 | 2005 | 日本語教材の漫画とイラストに見られる非言語行動についての比較考察-日本・韓国・中国(及び台湾)を対象として- | 日本語教育(124),日本語教育学会 |
于 康 | 2005 | 語義拡展模式与漢日対比研究 | 語言科学第1期,科学出版社 |
于 康 | 2005 | 多義・跂義机制与漢日対比研究 | 日中言語対照研究論集 (7) |
白 愛仙 | 2005 | 空間表現における「まえ」と"前"の日中比較 | 日中言語対照研究論集 (7) |
姚 灯鎮 | 2005 | 配慮表現の日中対照研究 | 日中言語対照研究論集 (7) |
黄 春玉 | 2005 | 結果の意味を表す形容詞状語と意図性--日中対照の立場で | 日中言語対照研究論集 (7) |
王 雪 | 2005 | 日本語と中国語における諺に現れる茶文化の対照考察--共通の話題を扱う諺を中心に | 比較生活文化研究 (12) |
王 軼群 | 2005 | 起点としてのヒトを示す「から」と"从" : 他動性の観点から(文学・文化編) | 甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 41 |
彭 飛 | 2005 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(4) : 中国語の【形容詞(状語)+V】の構文と【V+形容詞(補語)】の構文に用いられる形容詞をめぐって | 研究論叢 66 |
李 美靜 | 2006 | 中日二言語のバイリンガリズム | 風間書房 |
彭 広陸 | 2006 | 中日語彙比較への一視点--いわゆる「類素語」を中心に | 日中言語対照研究論集 (8) |
高橋 弥守彦 | 2006 | 時間副詞とその日本語訳とについて | 日中言語対照研究論集 (8) |
張 興 | 2006 | 「のではないか」と"是不是"の対照研究 | 日中言語対照研究論集 (8) |
黄 春玉 | 2006 | 因果関係からみた受動表現--日中対照の立場で | 日中言語対照研究論集 (8) |
中松竹雄 編 | 2006 | 日本語と中国語の接点 | 沖縄言語文化研究所 |
髙橋圭子・伊集院郁子 | 2006 | 疑問文に見られる“Writer/Reader visibility”-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較- | 日本語教育(130),日本語教育学会 |
平 静 | 2006 | 日中のポジティブ・ポライトネスの対照研究 : 日本語と中国語の談話分析を通して | 比較社会文化研究 20 |
曲 志強 | 2006 | 日中日常あいさつ表現考察 : テレビドラマの対照比較から | 比較社会文化研究 19 |
守屋 三千代 | 2006 | 日本語における聞き手認識の言語化 (ワークショップ 川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える--中国語・英語訳を比較対照して) | 日本認知言語学会論文集 6 |
小澤 伊久美 | 2006 | 川端康成『雪国』に見られる話者の時間意識--原文と英訳との比較から (ワークショップ 川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える--中国語・英語訳を比較対照して) | 日本認知言語学会論文集 6 |
新村 朋美 | 2006 | 空間・対象・相手認識に関する日中英対照 (ワークショップ 川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える--中国語・英語訳を比較対照して) | 日本認知言語学会論文集 6 |
熊倉 千之 | 2006 | 川端康成『雪国』地文の視点とその認知表現について (ワークショップ 川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える--中国語・英語訳を比較対照して) | 日本認知言語学会論文集 6 |
徐 一平 | 2006 | 『雪国』にみる日本語の認知言語学的特徴--中国語訳・英語訳と対照して (ワークショップ 川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える--中国語・英語訳を比較対照して) | 日本認知言語学会論文集 6 |
盛 文忠 | 2006 | 『雪国』の中国語訳から見る日中両言語の認知的差異--文型・主語・動詞・数量詞の使用を中心に (ワークショップ 川端康成『雪国』の冒頭部分を中心に日本語による認知について考える--中国語・英語訳を比較対照して) | 日本認知言語学会論文集 6 |
郭 艶平 | 2006 | 「緩和表現」視点から見る「困る」の用法 : 中国語との比較の試み | 無差 13 |
彭 飛 | 2006 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題 (5) : 中国語と日本語の形容詞の対照研究の諸問題及び形容詞指導の注意点をめぐって | 無差 13 |
彭 飛 | 2006 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(6) : 日本語の「動詞+テイル」構文と中国語の【"在"+動詞】【動詞+"着"】構文との相違及び【"在"+動詞】構文の基本用法をめぐって | 研究論叢 67 |
彭 飛 | 2006 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(7) : 中国語の動詞"説"("説"を伴う表現)と日本語の動詞「言ウ」「話ス」(「言ウ」「話ス」を伴う表現)との共通点及び相違点をめぐって | 研究論叢 68 |
王 雪 | 2006 | 日本語と中国語の「酒」に関する諺の対照比較--「衣食住」の語が含まれる諺を中心に | 比較生活文化研究 (13) |
于康 | 2006 | 第3章 対照研究―学習者から見た日本語を考える 第3節 日本語と中国語(1.はじめに、2.可能表現、3.命題や聞き手に関わるモダリティ、4.テンスとアスペクト、5.まとめ | 講座・日本語教育学 第6巻 言語の体系と構造(縫部義憲監修 多和田眞一郎 編著)スリーエーネットワーク |
于康 | 2006 | 語義特徴対共現論元的選択与予測―以漢語的「揉」与日語的「揉む」為例 | エクス 言語文化論集第4号,関西学院大学経済学部 |
彭飛 企画・編集 | 2007 | 日中対照言語学研究論文集 : 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 | 和泉書院 |
彭 飛 | 2007 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(8) : 中国語の動詞"説 "と日本語の動詞「言ウ」「話ス」に関連する諸問題をめぐって | 無差 14 |
中島悦子 | 2007 | 日中対照研究 ヴォイス-自他の対応・受身・使役・可能・自発 | おうふう |
松本 順子 , 堀場 裕紀江 | 2007 | 日本語学習者の語彙知識の広さと深さ--中国語母語話者と日本語母語話者の比較 | 第二言語としての日本語の習得研究 (10) |
蓮池 いずみ | 2007 | 日本語の空間表現使用に見られる母語の影響について--韓国語,中国語,英語母語話者を対象に | 第二言語としての日本語の習得研究 (10) |
盧 濤 | 2007 | 漢日語言対比研究的可能性--从日本漢語初学者偏誤談起 | 日中言語対照研究論集 (9) |
張 岩紅 | 2007 | 日中対照研究からみる継続義を表すアスペクトについて | 日中言語対照研究論集 (9) |
周 媛 | 2007 | "開"と"V開"について--日本語の「開ける」と比較して | 日中言語対照研究論集 (9) |
山田 京子 | 2007 | 日中対照から考察する終助詞「よ」運用上の問題点 | 日中言語対照研究論集 (9) |
熊 鶯 | 2007 | 物名詞主語の原因他動詞文に関する日中対照研究 | 日中言語対照研究論集 (9) |
安本 真弓 | 2007 | 可能表現の否定形に関する一考察--日本語との比較から | 日中言語対照研究論集 (9) |
杉村 泰 | 2007 | 「〜てならない」,「〜てたまらない」,「〜てしかたがない」の使い分け -日本語母語話者と日本語学習者の比較- | 世界の日本語教育. 日本語教育論集 17 |
王 雪 | 2007 | 諺に見られる日本人と中国人の考え方の対照比較--「酒」に関する諺を中心に | 比較文化研究 (76) |
于康 | 2007 | 意味拡張モデルと中日両言語の対照研究―中国語の“听”と日本語の「聞く」を手掛かりにー | 彭飛編『日中対照言語学研究論文集―中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴』和泉書院 |
野村 由香里 | 2008 | 日中間の「うれしい」という情動語の比較研究(1) | 日本語教育論集 (17)姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース |
山田 奈弥 | 2008 | 「深い」のメタファーにおける日中対照研究 | 日本語教育論集 (17)姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース |
池上 嘉彦 | 2008 | 言語の構造の比較対照から言語の話者の<好まれる言い回し&rt;の比較対照へ | 日中言語研究と日本語教育 1 |
熊 紅芝 | 2008 | 日本語と中国語のあいづち表現形式についての比較--待遇性の観点からの一考察 | 日中言語研究と日本語教育 1 |
高橋 弥守彦 | 2008 | 日中両言語の語順について | 日中言語対照研究論集 (10) |
張 麟声 | 2008 | 日本語と中国語の存在表現について | 日中言語対照研究論集 (10) |
加藤 晴子 | 2008 | "這-""那-"と「こ-」「そ-」「あ-」--「中日対訳コーパス」にみる対応状況 | 日中言語対照研究論集 (10) |
豊嶋 裕子 | 2008 | "一邊A一邊B"と「PながらQ」についての一考察 | 日中言語対照研究論集 (10) |
姚 艶玲 | 2008 | 「非意図的事象」の言語化に関する日中両語の認知的対照研究 | 日中言語対照研究論集 (10) |
白 愛仙 | 2008 | "有"と「ある」との対応関係の検討--"A有B+C"構造を中心に | 日中言語対照研究論集 (10) |
竹中 佐英子 | 2008 | 中国語に対応する日本語表現--中国語の補語を中心に | 日中言語対照研究論集 (10) |
廖 郁[ブン] | 2008 | 原因・目的を表すデ格の名詞と動詞との組み合わせ--中国語との対照を中心に | 日中言語対照研究論集 (10) |
于 一楽 | 2008 | 叙述文における属性叙述について--日本語、中国語、英語を手がかりに | 日中言語対照研究論集 (10) |
孫 輝 | 2008 | 自動車広告キャッチフレーズにおける日中の比較研究--「送り手広告」と「受け手広告」という視点からの実態について | 日中言語対照研究論集 (10) |
銭 清 | 2008 | 日本語と中国語における「金銭」に関する諺対照比較研究(1) | ニダバ (37) |
宮畑 一範 | 2008 | 動作動詞の中英対照研究 : "擦"・"抹"とその対応英語表現 | 言語文化学研究. 言語情報編 3 |
王 鳳莉 | 2008 | 日本語と中国語の対照研究 : 主語の省略をめぐって | 人間文化研究科年報 23 |
王 珍妮 | 2008 | 中国語における「歇後語」の発生 : その成立と名称について | 人間文化研究科年報 23 |
史 [ジュアン] | 2008 | 文脈における日中指示詞の対照研究 | 一橋大学留学生センター紀要 11 |
日中対照言語学会【編 | 2008 | 日本語と中国語の可能表現 | 白帝社 |
于康 | 2008 | 従「入れる」和「放」的対比看受事位移動詞与致使義 | 北京大学日語学科成立60周年国際研討会論文集 日本語言文化研究第8輯,学苑出版社. |
銭 清 , 浮田 三郎 | 2009 | 日本語と中国語における「金銭」に関する諺対照比較研究(2) | ニダバ (38) |
室井 努 | 2009 | 日中比較対照研究:中国語現代文の人数表現--四川大地震の報道を例に | 金沢大学国語国文 (34) |
盛 文忠 | 2009 | 関係節の序列と位置に関する日中対照研究 | 世界の日本語教育. 日本語教育論集 19 |
楊凱栄 | 2009 | 中日受益表現と所有構造の対照研究 | 日中言語研究と日本語教育 2 |
金 成姫 | 2009 | とりたて詞「さえ」と中国語の"都(dou)"について | 日中言語研究と日本語教育 2 |
王 冲 | 2009 | 日本語「きっと」「必ず」と中国語"一定"との対照研究 | 日中言語研究と日本語教育 2 |
Cheng Yan | 2009 | 日本語の助動詞「ベキダ」と中国語の能願動詞"応該"--意味的対応関係と人称制限問題を中心に | 日中言語研究と日本語教育 2 |
劉 雅静 | 2009 | 否定疑問形「デハナイカ」の用法・機能について--中国語の"不是…嗎?"との比較を通して | 日中言語研究と日本語教育 2 |
胡 叡 | 2009 | 話し手が聞き手の私的情報に言及した場合における聞き手の意見表明ストラテジーの日中対照 | 日中言語研究と日本語教育 2 |
平山 邦彦 | 2009 | "X比YNW"と「AはBよりもCがD」についての一考察 | 日中言語対照研究論集 (11) |
馬 俊栄 | 2009 | 日本語可能表現のタ形用法に対応する中国語表現をめぐって | 日中言語対照研究論集 (11) |
白 愛仙 | 2009 | 存在表現における日本語と中国語 | 日中言語対照研究論集 (11) |
Cheng Yan | 2009 | 能願動詞"應該"に対応する日本語表現について | 日中言語対照研究論集 (11) |
周 艶紅 | 2009 | 中国語の"里(li)"と日本語の「中(なか)」の対照研究 | 日中言語対照研究論集 (11) |
澤崎 宏一 | 2009 | 日本語学習者の関係節理解--英語・韓国語・中国語母語話者の読み時間からの考察 | 第二言語としての日本語の習得研究 (12) |
于康 | 2009 | 日漢所有関係被動句与所有物共現的語義条件 | 日語学習与研究第4期 |
于康 | 2009 | 雙円模式与套円模式在中日文化理解中之応用 | 廣譯,(台湾)政治大学外国語文学院翻譯中心 |
2010 | |||
烏日哲 | 2010 | 中国人日本語学習者と日本語母語話者の語りにおける説明と描写について―「絵本との一致度」の観点から― | 日本語教育(145),日本語教育学会 |
張 麟声 | 2010 | 「同類」の「も」と対応する中国語の諸形式との対照研究 | 中国語話者のための日本語教育研究 (1), 1-14 |
林 璋 | 2010 | 中日両言語における動作主主語受動文 | 日中言語研究と日本語教育 3 |
楊 華 | 2010 | 中日両言語における特殊形容詞について--その統語的機能を中心に | 日中言語研究と日本語教育 3 |
徐 蓮 | 2010 | 反対概念の非対称性の普遍性と限界--日本語と中国語における〈上/下〉の非対称性を中心に | 日中言語研究と日本語教育 3 |
王 亜新 | 2010 | 日本語と中国語における「間接行為構文」--構文ネットワークの観点から | 日中言語対照研究論集 (12) |
高橋 弥守彦 | 2010 | 中日両言語の文型「SPO」と「SOP」について | 日中言語対照研究論集 (12) |
Wen Yajun | 2010 | 日中存在動詞に関する対照研究--場所的存在文を中心に | 日中言語対照研究論集 (12) |
王 燕 | 2010 | 許可表現に関する一考察--中国語との対照を手掛かりにして | 日中言語対照研究論集 (12) |
呂 雷寧 | 2010 | 日本語の無意志自動詞表現の性質について--中国語の可能表現との対応関係に関連付けて | 日中言語対照研究論集 (12) |
中田 緑 | 2010 | 婉曲表現は常に丁寧か--台湾人日本語学習者と日本語母語話者の「勧め」表現の比較 | 日本語教育論集 (19)姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース |
銭 清 , 浮田 三郎 | 2010 | 日本語と中国語における「金銭」に関する諺対照比較研究(3) | ニダバ (39) |
銭 清 | 2010 | 日本語と中国語における「商売」に関する諺の対照比較研究 | 比較文化研究 (91) |
于 飛 | 2010 | 日本語助詞「の」と中国語助詞「的」の比較対照研究--連体修飾構造と用法 | 人文研究 (172) |
蒙 韫 | 2010 | 日中断りにおけるポライトネス・ストラテジーの一考察 : 日本人会社員と中国人会社員の比較を通して | 異文化コミュニケーション研究 22 |
胡 敏男 | 2010 | 日本と中国におけるクレーム交渉の談話の対照研究-客とサービス関係者のストラテジーを中心に- | 比較社会文化研究 28 |
下地 早智子 | 2011 | 「視点」の違いから見るアスペクト形式選択の日中差 : 非限界動作動詞の場合 | 日中言語研究と日本語教育 4 |
金 玉英 | 2011 | 意志表現と聞き手の権限 : 日中両言語の対照を通じて | 日中言語研究と日本語教育 4 |
史 隽 | 2011 | 中国語"这么QN"と"那么QN"構造における指示詞の機能 : 日本語との対照を兼ねて | 日中言語研究と日本語教育 4 |
新屋 映子 , 張 平 | 2011 | 中国語の非限定的連体修飾節--日本語との対応関係を手がかりに | 日中言語対照研究論集 (13) |
戦 慶勝 | 2011 | "爲了"・「タメ」の目的用法に関する対照分析 | 日中言語対照研究論集 (13) |
高橋 弥守彦 | 2011 | 日中対照関係からみる空間詞の位置について | 日中言語対照研究論集 (13) |
嚴 馥 | 2011 | 「あがる/あげる」と"上"の意味拡張に見る認知の相違--非<上&rt;の空間概念と時間について | 日中言語対照研究論集 (13) |
王 其莉 | 2011 | 日本語の「べきだ」と中国語の"應該" | 日中言語対照研究論集 (13) |
李 光赫 | 2011 | ト形式の時間的限定性における日中対照--中国語の"(一)P,就Q"との対照を中心に | 日中言語対照研究論集 (13) |
郭 玉英 | 2011 | 談話モデルにおける日中指示詞--文脈指示を中心に | 日中言語対照研究論集 (13) |
野瀬 昌彦 | 2011 | 日本語とX語の対照-言語を対照することでわかること | 三恵社 |
杉村 泰 | 2011 | 中国語話者による複合動詞「V1-慣れる」のV1+V2結合 | 中国語話者のための日本語教育研究 (2), 27-41 |
野瀬昌彦 編 | 2011 | 日本語とX語の対照 : 言語を対照することでわかること : 対照言語学若手の会シンポジウム2010発表論文集 | 三恵社 |
菊池 厚子 | 2011 | 意味分野から見る日本語語彙構造の特色--中国語語彙との計量比較から | 計量国語学 27(8) |
銭 清 | 2011 | 日本語と中国語における「利と損」に関する諺の対照比較研究 | ニダバ (40) |
銭 清 | 2011 | 日本語と中国語における「商売」に関する諺の対照比較研究(2) | 比較文化研究 (96) |
邱 麗君 | 2011 | 日中指示詞の対照研究 : 「アノ」に対する中国語表現の比較と分析 | 外国語学会誌 -(41) |
李 杰 | 2011 | 否定の意味を示さない「~ないか」について : 中国語との対照を中心に | 比較社会文化研究 (31) |
王 建波 | 2011 | 日本語と中国語のポライトネスの対照研究 : 医療場面における自然会話を中心に | 比較社会文化研究 -(30) |
范 碧琳 | 2011 | 「のだ」の意味と用法に関する研究 : 中国語との対照を通して | 比較社会文化研究 -(30) |
朱 京偉 | 2011 | 在華宣教師の洋学資料に見える三字語 : 蘭学資料との対照を兼ねて | 国立国語研究所論集 1 |
関 秀一 | 2011 | 日本語ナル構文と中国語"有 you""是 shi"構文の対照研究 : 両語の視点の差異に着目して | 比較文化研究 -(98) |
中川 正之 , 楊 虹 , 朴 英珠 | 2012 | 日中韓漢字語研究序説 : 「恋愛」・「生活」・「運命」をめぐって | 日中言語研究と日本語教育 5 |
荒川 清秀 | 2012 | 知ルと"知道" | 日中言語研究と日本語教育 5 |
村木 新次郎 , 于 康 , 彭 広陸 | 2012 | 鼎談 日中言語研究と日本語教育をめぐって | 日中言語研究と日本語教育 5 |
于康 | 2012 | 「目的語残存受身文」における目的語残存の条件について―中国語との対照という視点から― | 国文学攷214 |
王 学群 | 2012 | 论汉语[名词+上]和日语[名词+(の) うえ]的对应关系 | 日中言語対照研究論集 (14) |
王 其莉 | 2012 | 日本語の「なければならない」と中国語の"必须" | 日中言語対照研究論集 (14) |
呉 沛珊 | 2012 | 「寒いジョーク」と"冷笑話"をめぐるメタファー研究 | 日中言語対照研究論集 (14) |
劉 驫 | 2012 | 物語における日本語と中国語の文脈指示詞の対照研究 : 談話構造の観点から | 日中言語対照研究論集 (14) |
元 春英 | 2012 | 「助言」の談話構造に関する日中対照研究 : 日本人大学(院)生と中国人留学生のデータをもとに | 日中言語対照研究論集 (14) |
王 亜新 | 2012 | 中国語の"是"構文における"(一)个NP"の機能について | 日中言語対照研究論集 (14) |
王 瑩 | 2012 | 日本語の擬音語・擬態語に対する感覚評価を中心とした日中対照研究 : 有声破裂音と無声破裂音との比較を通して | 日中言語対照研究論集 (14) |
杉村 泰 | 2012 | 中国語話者による複合動詞「V1-飽きる」のV1+V2 結合意識 | ことばの科学 25, 91-106 |
張 麟声 | 2012 | 日本語の「の」と中国語の「的」における双方向習得研究(1)修飾部が指示詞であるなどの3ケースを例に | 中国語話者のための日本語教育研究 (3), 1-17 |
杉村 泰 | 2012 | 中国語話者による日本語の複合助辞「~てならない」の許容意識と中国語の"~得不得了"による言語転移の可能性について | 中国語話者のための日本語教育研究 (3), 18-32 |
庵 功雄 | 2012 | 教育現場への懸け橋(第3回)コピュラをめぐって : 「だ」と「是」 | 中国語話者のための日本語教育研究 (3), 60-64 |
王 冲 | 2013 | 多義語の概念形成における典型化プロセス : 日本語母語話者と中国人学習者の比較 | 日中言語研究と日本語教育 6 |
高橋 弥守彦 | 2013 | 日中両言語における使役のむすびつき | 日中言語対照研究論集 (15) |
王 学群 | 2013 | 试论「ミル」和"看kan"在时间结构上的差异 | 日中言語対照研究論集 (15) |
劉 志偉 | 2013 | 日本語の受身表現と使役表現の連続性をめぐって : 中国語との対訳から | 日中言語対照研究論集 (15) |
王 湘榕 | 2013 | 否定文における中国語の指示詞"那"の機能について : 日本語のソ系指示詞、ア系指示詞との対照を兼ねて | 日中言語対照研究論集 (15) |
杉山 さやか , 劉 驫 | 2013 | 日本語と中国語の指示詞の対照研究 : 「コンナ」類と「コウイウ」類、"这种"類と"这样的"類を例に | 日中言語対照研究論集 (15) |
藤田昌志 | 2013 | 日本語と中国語の誤用例研究 | 朋友書店 |
建石 始 | 2013 | 日中両言語における数量表現の分布と意味・機能 : 「N+の+数量詞」「数量詞+の+N」「副詞句としての数量詞」を中心に | 中国語話者のための日本語教育研究 (4), 1-17 |
中畠 孝幸 | 2013 | 日本語と中国語の根拠性(エビデンシャリティ)について : 「らしい」「ようだ」「そうだ」と「好像」を中心に | 中国語話者のための日本語教育研究 (4), 18-28 |
末繁 美和 | 2013 | 中国人日本語学習者の複文における注視点の固定と移動 : 日中両言語のナラティヴの分析を通して | 中国語話者のための日本語教育研究 (4), 42-58 |
楊凱栄 | 2013 | 誤用例にみる日中表現の違い:日中対照研究の現場から | (特集 日本と中国 ことばの交流),日本語学32,54-64,明治書院 |
福田 純也 | 2013 | L1日本語話者と中国語を第一言語とする日本語学習者における統語的・語彙的複合動詞の知識表象 : 語彙性判断課題による実証的研究 | 第二言語としての日本語の習得研究 (16) |
黄明侠 | 2013 | 「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較から | ココ |
趙 寅秋 | 2013 | 擬音語の擬態語化についての日中対照研究 : 日本語「ABAB」型オノマトペ両用語と中国語「ABB」型形容詞を例として | 比較社会文化研究 (33) |
柴田 奈津美 | 2013 | 日中対照実験からみる代名詞主語とその省略 | 言語情報科学 (11) |
仇 暁超 | 2013 | オノマトペにおける日中対照研究 : 「伊豆の踊り子」の中国語訳比較をもとに | 指向 : 日本言語文化学・応用日本語学論究 (10) |
于康 | 2013 | 三价動詞“保留賓語被動句”中的保留賓語的条件 | 日語学習与研究第4期 |
李 在鉉 , 福原 涼子 , 金 京怡 , 久保 琢也 , 酒井 弘 | 2013 | 日本語と中国語の関係節の受身文産出 : L1とL1、L1とL2の比較を中心に(人間の言語処理と学習) | 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 113(174) |
高橋 弥守彦 | 2014 | 日本語受身文の中国語訳について | 日中言語対照研究論集 (16) |
王 学群 | 2014 | 日本語の「シテイル」と中国語の"V得(…)" | 日中言語対照研究論集 (16) |
賈 黎黎 | 2014 | 日本語訳からみた"没+V+什么(N)"構文 | 日中言語対照研究論集 (16) |
戦 慶勝 | 2014 | 中国語の"以"類の目的表現と日本語のヨウニの対応・非対応関係 | 日中言語対照研究論集 (16) |
遅 皎潔 | 2014 | 現代日本語可能文における意志性と可能文の類型 : 中国語の"会"文と"能"文との対照から | 日中言語対照研究論集 (16) |
張 麟声 | 2014 | 中国語話者による中日同形漢語語彙の習得を考えるための対照研究 | 中国語話者のための日本語教育研究 (5), 17-30 |
田中 奈緒美 , 崔 沫舒 | 2014 | 話題転換ストラテジーの使用傾向から見る話題転換方法の日中比較 | 中国語話者のための日本語教育研究 (5), 47-61 |
朱 京偉 | 2014 | 在華宣教師の洋学資料に見える四字語 : 蘭学資料の四字漢語との対照を兼ねて | 国立国語研究所論集 6 |
宋 栄芬 , 王 卓 | 2014 | 中国語の"着"と日本語の「テイル」「テアル」の対照比較 | 神戸医療福祉大学紀要14(1) |
趙 寅秋 | 2014 | 擬音語の擬態語化についての日中対照研究 : 日本語「ABAB」型オノマトペ両用語と中国語「ABB」型形容詞を例として | 比較社会文化研究 (35) |
熊 兆忠 , 张 佩霞 | 2014 | 対訳コーパスから見る中国語の"既然"と日本語における対応表現 | 比較日本文化学研究 (7) |
2014 | |||
2014 | |||
2014 | |||
2014 | |||
2014 | |||
2014 | |||
梅 佳 | 2014 | 日本語受身文とその中国語対訳文の対照研究 : 「動作主なし」の直接受身文を中心に | 比較社会文化研究 (35) |
杉村 泰 | 2014 | 日本語の「V1-慣れる」と中国語の"V1-惯"の対照研究 | 中国語話者のための日本語教育研究 (5), 62-72 |