助動詞の研究に関する主な参考文献

 

1950

松尾捨治郎 1943 『助動詞の研究―自他の対応を中心として』文学社

国立国語研究所編 1951 『現代語の助詞・助動詞』秀英出版

時枝誠記 1951 『国語学原論』岩波書店

時枝誠記 1951 対人関係を構成する助詞・助動詞、『国語国文』20(9)

金田一春彦 1953 不変化助動詞の本質―主観的表現と客観的表現の別について―、『国語国文』第222-3号、京都大学

菅野 宏 1953 言語過程説における詞辞、『国語学』16

柿下好登 1953 文語「過去及完了の助動詞」の用法、『国語学』12

春日和男 1953 助動詞「たり」の形成について、『国語学』12

桑田 明 1953 陳述の性格と助動詞の表現性、『国語学』12

山本俊治 1953 「共通語と方言」の一問題―助動詞・助詞を中心として―、『国語学』13

渡辺 実 1953 助動詞の相互承接、『国語学』13

時枝誠記 1954 詞と辞の連続・非連続の問題、『国語学』19

時枝誠記 1956 言語における伝言者の立場について、『国語学』27

竹岡正夫 1956 助動詞ナリの表わすもの―助動詞の意味の検討―、『国語学』25

佐伯梅友 1956 「にあり」から「である」へ、『国語学』26

長船省吾 1957 詞と辞とを区別する基準について、『国語学』29

塚原鉄雄 1957 推量助動詞―その国語史的考察、『国語国文』第26巻第7号、京都大学

五十嵐三郎 1958 助動詞、『続日本文法講座1』明治書院

時枝誠記 1959 『増訂版 古典解釈のための日本文法』至文堂(1988

小島俊夫 1959 後期江戸語における「デス」・「デアリマス」・「マセンデシタ」、『国語学』39

 

1960

外山映次 1961 洞門抄物に見える助動詞『ヨウ』について、『国語学』46

南不二男 1961 構文論、『国語学』47

松尾捨治郎 1961 『助動詞の研究』白帝社

大塚光信 1962 助動詞マイの成立について、『国語学』50

山崎良幸 1962 文の構造―特に助動詞の機能に関連して―、『国語学』48

川端善明 1963 喚体と述体―係助詞と助動詞とその層―、『女子大学文学』15

三上 章 1963 『日本語の構文』くろしお出版

三上 章 1963 『日本語の論理』くろしお出版

永野 賢 1967 詞と辞の連続論・非連続論について、『国語学』72

橋本進吉 1969 『助詞・助動詞の研究』岩波書店

松村明 [ほか] 編 1969 『古典語現代語助詞助動詞詳説』學燈社

 

1970

北原保雄 1970 助動詞の相互承接についての構文論的考察、国語学会『国語学』83

松村明編 1970 『古典語現代語 助詞助動詞詳説』学燈社

蜂谷清人 1971 助動詞『う』『うず』『うずる』の語形・用法に関する一考察―狂言古本を中心に―、『国語学』86

渡辺 実 1971 『国語構文論』塙書房

吉田金彦 1971 『現代語助動詞の史的研究』明治書院

桜井光昭 1972 推量の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座7 助動詞T』明治書院

鈴木英夫 1972 指定の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座7 助動詞T』明治書院

鈴木重幸 1972 『日本語文法・形態論』むぎ書房

辻村敏樹 1972 助動詞と敬語法、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座7 助動詞T』明治書院

宮地 裕 1972 助動詞とは何か、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座7 助動詞T』明治書院

西尾寅弥 1972 打消の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座7 助動詞T』明治書院

新山茂樹 1972 願望の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座8 助動詞U』明治書院

吉田金彦 1972 助動詞の変遷、鈴木一彦・林巨樹編集『品詞別日本文法講座7 助動詞T』明治書院

吉田金彦 1973 『上代語助動詞の史的研究』明治書院

此島正年 1973 『国語助動詞の研究―体系と歴史』桜楓社

近藤泰弘 1973 推量表現の変遷、『言語』2月号、大修館

松下大三郎 1974 『改撰 標準日本文法』勉誠社

南不二男 1974 『現代日本語の構造』大修館

京 健治 1975 『ウズ』『ウズル』、『国語国文』第64巻第2号、京都大学

北原保雄 1976 文の構造、『岩波講座日本語6 文法T』岩波書店

松下大三郎 1977 『増補校訂 標準日本口語法』勉誠社

大野 晋 1977 日本語の助動詞と助詞、『岩波講座日本語7 文法U』岩波書店

北原美紗子 1977 助動詞(3)、『岩波講座日本語7 文法U』岩波書店

城田 俊 1977 〈う/よう〉の基本的意味、『国語学』110

竹内美智子 1977 助動詞(1)、『岩波講座日本語7 文法U』岩波書店

山口明穂 1977 助動詞(2)、『岩波講座日本語7 文法U』岩波書店

紙谷栄治 1977 助動詞「た」の一解釈―形式名詞「とき」につづく場合を中心に、『人文』29、京都府立大學學術報告

時枝誠記 1978 『日本文法口語篇 改版』岩波書店

服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編 1978 『日本の言語学 第三巻文法T』大修館

服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編 1979 『日本の言語学 第四巻文法U』大修館

伊藤慎吾 1978 『源氏物語の助動詞完了態用例の新研究()』風間書房

梅原恭則編 1979 『論集日本語研究7 助動詞』有精堂

城田 俊 1979 助動詞の意味、『国語学』117

宮地 裕 1979 『新版文論』明治書院

 

1980

小松光三 1980 『国語助動詞意味論』笠間書院

仁田義雄 1980 『語彙論的統語論』明治書院

小路一光 1980 『万葉集助動詞の研究』明治書院

北原保雄 1981 『日本語助動詞の研究』大修館書店

北原保雄 1981 『日本語の世界6 日本語の文法』中央公論社

北原保雄 1982 動詞性述語の史的展開、『講座日本語学2文法史』明治書院

寺村秀夫 1982 『日本語のシンタクスと意味T』秀英出版

此島正年 1983 『助動詞・助詞概説』おうふう

北原保雄 1984 『日本語文法の焦点』教育出版

北原保雄 1984 『文法的に考える―日本語の表現と文法―』大修館

寺村秀夫 1984 『日本語のシンタクスと意味U』秀英出版

竹内美智子 1984 助動詞の分類、鈴木一彦・林巨樹編集『研究資料日本文法6 助詞編(二)助動詞』明治書院

小松光三 1984 助動詞の諸問題、鈴木一彦・林巨樹編集『研究資料日本文法6 助詞編(二)助動詞』明治書院

白藤礼幸 1984 近代以降の助動詞研究、鈴木一彦・林巨樹編集『研究資料日本文法6 助詞編(二)助動詞』明治書院

岩淵 匡 1985 断定・否定の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『研究資料日本文法7 助詞編(三)助詞・助動詞』明治書院

今西浩子 1985 願望・比況・伝聞の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『研究資料日本文法7 助詞編(三)助詞・助動詞』明治書院

武田 孝 1985 推量の助動詞、鈴木一彦・林巨樹編集『研究資料日本文法7 助詞編(三)助詞・助動詞』明治書院

近藤泰弘 1986 〈結び〉の用言の構文的性格、『日本語学』2月号、明治書院

重見一行 1986 連用修飾構文における『らむ』助動詞の推量の対象、『比治山女子短期大学紀要』20

重見一行 1988 『む』は『推量』か、『国語国文』第57巻第2号、京都大学

阪倉篤義 1988 『改稿 日本文法の話 第二版』教育出版

高山善行 1988 『係り結び』と『推量の助動詞』―中古語における、文表現と助動詞層との交渉、『語文』51

久島 茂 1989 助動詞『らむ』の特殊な意味について―連体形終止法の意味との関連、『津田塾大学紀要』21

姫野伴子 1989 『説明ムード助動詞』について6、吉沢典男教授追悼論文集編集委員会編『吉沢典男教授追悼論文集』東京外国語大学音声学研究室

南不二男 1989 階層の意味、野村正良先生受章記念刊行会編『野村正良先生受章記念言語学論集』

 

1990

金水 敏 1990 述語の意味層と叙述の立場、大阪女子大学国文学科紀要41『女子大文学国文』

関 一雄 1990 平安和文における推量辞『むず』と物語用語『むとす』(1)、『文学会誌』第41巻、山口大学

高山善行 1990 ラムの特殊性をめぐって―〈コトをくくる機能〉の潜在―、『日本語学』5月号、明治書院

森田富美子 1990 いわゆる様態の助動詞「そうだ」について、『東海大学紀要. 留学生教育センター』10

 

関 一雄 1991 平安和文における推量辞『むず』と物語用語『むとす』(2)、『山口国文』第14号、山口大学

斉藤文俊 1991 近世文語文における助動詞『ン』―漢文訓読文中の用法の変遷、『国語と国文学』2月号、東京大学

高橋敬一 1991 『宇治拾遺物語』における助動詞『むず』の用法、活水学院『活水日文』22

寺村秀夫 1991 『日本語のシンタクスと意味V』秀英出版

野村剛史 1991 助動詞とは何か―その批判的再検討、『国語学』165

山田 潔 1991 助動詞『ウズ』の表現性、『国語国文』第606、京都大学

吉田茂晃 1991 助動詞『じ』について―助動詞『ず』・『む』との関係を中心に、『島根大学法文学部紀要 文学科篇』15-1

鈴木一彦・林巨樹(編 1991 『品詞別日本文法講座 7 助動詞 1 (7)』明治書院

鈴木一彦・林巨樹(編 1991 『品詞別日本文法講座 8 助動詞 2 (8)』明治書院

鈴木 泰 1991 完了の助動詞のアスペクト的意味 : 源氏物語の移動・移し替え動詞の場合、『国語学』165

国立国語研究所 1991 『現代語の助詞・助動詞―用法と実例』11(国立国語研究所報告3)、秀英出版

高山善行 1992 中古語モダリティの階層構造ー助動詞の意味組織をめざして、『語文』58

月本雅幸 1992 院政期の訓点資料における助動詞、『国語と国文学』11月特集号、東京大学

土岐留美江 1992 江戸時代における助動詞『う』現代語への変遷、『都大論究』29

森山卓郎 1992 日本語における『推量』をめぐって、『言語研究』101、日本言語学会

山崎 馨 1992 『形容詞助動詞の研究』和泉書院

重見一行 1992 助動詞の「意味」、『富山大学教育学部紀要. A, 文科系』40

 

高山善行 1993 モダリティとモード―古代語における仮定条件分の帰結表現をめぐって、『日本語学』12月号、明治書院

鎌倉暄子 1993 いわゆる推量の助動詞ムズ・ムズルとムトス―その本質と成立に関連して、『鶴久教授退官記念国語学論集』桜楓社

関 一雄  1993 『平安時代和文語の研究』笠間書院

北原保雄 1993 『らむ』留めの歌における既定と推量―原因などを推量する意味はどこから生じるか―、『小松英雄博士退官記念 日本語学論集』三省堂

小川栄一 1993 情報構造としての係結び、『国語国文学』32、福井大学

小川輝夫 1993 和泉式部日記の歌の解釈試論(1)『や・・・・・・らむ』構造について、『北九州大学文学部紀要48

阪倉篤義 1993 『日本語表現の流れ』岩波書店

柴田 敏 1993 終助詞カシのモダリティ、『小松英雄博士退官記念 日本語学論集』三省堂

鶴橋俊宏 1993 江戸咄本に於ける推量表現、『静岡県立大学短期大学部研究紀要』6

宮崎和人 1993 意味論の研究 『〜ダロウ』の談話機能について、『国語学』175

宮武利江 1993 話者自身の経験に対して使われた〈けむ〉について、『日本語と日本文学』第18号、筑波大学国語国文学会

南不二男 1993 『現代日本語文法の輪郭』大修館

矢島正浩 1993 天草版平家物語における打消推量・打消意志の助動詞―資料性との関わりを中心として、『愛知教育大学研究報告 人文科学』42

澤田治美 1993  『視点と主観性―日英語助動詞の分析』ひつじ書房 

 

紙谷栄治 1994 助動詞「ようだ」について、『国文学』71、関西大学

鶴橋俊宏 1994 近世後期に於ける命令表現―助動詞ウ・ヨウの一用法をめぐって、『日本文化研究』6、静岡県立大学短期大学部

 

北原保雄 1995 『日本語助動詞の研究』大修館

中村文美 1995 『信長公記』の助動詞について、『愛知教育大学大学院国語研究』3

島津正美 1995 助動詞「れる」「られる」についての考察 ―「ら抜きことば」を中心に、『教育情報科学』23

安 武勇 1995 <大学院国語学特別演習研究報告U>助動詞「れる」「られる」の意味の流動性について : 受身・可能・自発を中心に、『佐賀大国文』23

高橋治彦・板垣完一 1995 行動要求表現における補助動詞・助動詞の機能、『情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告』95(8)

川岸克己 1995 助動詞タリ・リの対立構造、『上代文学研究』21

紙谷栄治 1995 助動詞「だろう」について、『関西大学文学論集』44-14

坂梨隆三 1995 打消の助動詞「ない」の発達、『人文科学科紀要 国文学・漢文学』102、東京大学

中西宇一 1996 『古代語文法論―助動詞篇』和泉書院

 

高橋敬一 1996 『宇治拾遺物語』における助動詞「らむ」の用法、『活水論文集. 日本文学科編』39

古谷雅年・古村文伸 1996 意思の助動詞を用いた知識表現による意思決定方法、『日本ファジィ学会誌』8(1)

鶴岡昭夫 1996 助動詞「よう」の成立について―音韻と文法からの考察 (渡辺英二教授退官記念)、『上越教育大学国語研究』10

山田裕次 1996 助動詞の分類・試論―平安期の助動詞、『解釈』42-9、解釈学会

寺田洋枝 1996 江戸語における断定の助動詞「ダ」と「ジヤ」―江戸後期噺本を資料として、『国学院雑誌』97-7

三宅 清 1996 助動詞「む」「らむ」「けむ」―連体形の<推量性>について、『岡山大学教育学部研究集録』101

 

重見一行 1997 古代助動詞「む」におけるテンス(時制)機能の可能性をめぐって、『兵庫教育大学研究紀要』17-2

北原美紗子 1997 日本語文法論 ()―助動詞、『清泉女子大学紀要』45

奥村彰悟 1997 「ないければ」から「なければ」へ : 一九世紀における打消しの助動詞「ない」の仮定形、『日本語と日本文学』25

渡部泰明 1997 中世和歌と終止形接続の助動詞「なり」、『上智大学国文学科紀要』14

于  康 1997 日本語に於ける推量の助動詞の機能―疑問語と共起する場合を手掛かりして、『広島大学教育学部紀要第2部』第45

于  康 1997 日本語に於ける推量の助動詞の機能―『今昔物語集』に於ける疑問語と共起する場合を手掛かりとして―、関一雄編『一の坂川・姫山国語国文論集』笠間書院

大鹿薫久 1997 助動詞「らし」について、『語文』67、大阪大学

花薗 悟 1997  接尾辞のラシイと助動詞のラシイ、『日本語・日本文化研究』第7号、大阪外国語大学

 

加藤浩司 1998 『キ・ケリの研究』和泉書院

和田明美 1998 『古代日本語の助動詞の研究―「む」の系統を中心とする』風間書房

孕石宏嗣・和田弘名 1998 竹取物語の数量分析―センテンスと助動詞を中心に、『青須我波良』54

上田英代 1998 源氏物語の会話文と地の文をめぐる数量分析―助動詞を中心に―、『計量国語学』21(5)

信太知子 1998 「である」から「ぢゃ」へ―断定の助動詞の分離型と融合型、『神女大国文』9 

三宅 清 1998 助動詞「らむ」の意味用法―未定と既定、『野州国文学』62、国学院大学栃木短期大学

 

重見一行 1999 現代語助動詞「タ」の表現意義、『兵庫教育大学研究紀要. 2分冊, 言語系教育・社会系教育・芸術系教育』19

重見一行 1999 『助動詞の構文機能研究―時枝詞辞論からの脱出』和泉書院

矢島正浩 1999 一八世紀初頭上方文献における意志・推量の助動詞の諸形式の用法、『国語国文学報』57、愛知教育大学

村上征勝・今西祐一郎 1999 源氏物語の助動詞の計量分析、『情報処理学会論文誌』40(3)

孫 敦夫 1999 日本語アスペクト研究の新視点 : 助動詞タの意味の一つとしての「変化」について、『青山語文』29

鎌倉暄子 1999 いわゆる推量の助動詞「らし」の本質について : あらし・けらし・ならしとの関連において、『文芸と思想』63

 

2000

高山善行 2000 モダリティ助動詞の相互承接―『源氏物語』における『大手前女子大学論集』33

孫 敦夫 2000 助動詞タの主要意味について―「変化」の概念が日本語における普遍性、『上越教育大学国語研究』14

井島正博 2001 古典語過去助動詞の研究史概観、『武蔵大学人文学会雑誌』32(2/3)

真仁田栄治 2001 <研究ノート>助動詞相当表現「わけだ」の成立 : 近世講義資料を中心として、『同志社国文学』54

大熊智子・増市博 2002 日本語LFGパーザによる助詞・助動詞の無形表示の統語意味解析、『情報処理学会研究報告. NL, 自然言語処理』(66)

矢島正浩 2002 形容詞・打消の助動詞を受ける条件句―近世中期のあり方をめぐって(岡本勝教授退官記念号)、『国語国文学報』60、愛知教育大学

田中雅和 2002 和化漢文の定家の訓読における助動詞―岩清水八幡宮権別当田中宗清願文案における助動詞と助字との関係、『兵庫教育大学研究紀要. 2分冊, 言語系教育・社会系教育・芸術系教育』22

山口尭二 2003 『助動詞史を探る』和泉書院

牧原 功 2003 形容詞・助動詞の丁寧形の許容度に関する一考察、『群馬大学留学生センター論集』3

澤尚・小林正行・顧暁琳 2003 『春秋左氏伝国字弁』の国語学的研究―断定の助動詞について、『東京学芸大学紀要. 2部門 人文科学』54

金水 敏 2004 文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述、影山太郎・岸本秀樹編『日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお出版

山口明穂  2004 助動詞「けり」の表現と解釈、『紀要. 文学科』93、中央大学文学部

北澤尚・宮澤太聡 2004 明治初期読売新聞の国語学的研究―断定の助動詞について、『東京学芸大学紀要. 2部門 人文科学』55