動詞研究に関する主な参考文献

 

 

大槻文彦 1897 『広日本文典』(日本文典別記)

松下大三郎 1930 『改撰 標準日本文法』(訂正版)中文館書店(複製、勉誠社、1974

山田孝雄 1908 『日本文法論』宝文館

山田孝雄 1936 『日本文法学概論』宝文館

時枝誠記 1941 『国語学原論』岩波書店

時枝誠記 1982 『日本文法 口語篇』岩波書店

橋本進吉 1934 『国語法要説』(『国語科学講座』)明治書院

橋本進吉 1946 『国語学概論』(『橋本進吉博士著作集』第1冊),岩波書店

西尾寅彌 1954 動詞の派生について―自他対立の型による―、『国語学』17

 

1960

佐久間鼎 1961 動作を表現する構文とその構造図式、『国語学』47

阪倉篤義 1966 『語構成の研究』角川書店

大久保忠利 1968 『日本文法陳述論』明治書院

森田良行 1968 「行く・来る」の用法、『国語学』75

橋本進吉 1969 『助詞・助動詞の研究』岩波書店

 

 

1970

渡辺 実 1971 『国語構文論』塙書房

鈴木重幸 1972 『日本語文法・形態論』むぎ書房

国立国語研究所 1972 『動詞の意味・用法の記述的研究』国立国語研究所報告43、秀英出版

久野 ワ 1973 『日本語文法研究』大修館

南不二男 1974 『現代日本語の構造』大修館

村木新次郎 1974 動詞の格支配と動詞文の基底構造、『国語学』98

金田一春彦編 1976 『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房

金田一春彦編 1976 『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房

小矢野哲夫 1977 動詞『走ル』を中心とする述語のアスペクトとテンス――アスペクト・テンス考察の一視点、『国語学研究』17集、東北大学『国語学研究』刊行会

奥津敬一郎 1978 『「ボクハウナギダ」の文法―ダとノ』くろしお出版

服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編 1978 『日本の言語学 第三巻文法T』大修館

服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編 1979 『日本の言語学 第四巻文法U』大修館

宮地 裕 1979 『新版文論』明治書院

 

1980

仁田義雄 1980 『語彙論的統語論』明治書院

影山太郎 1980 『日英比較 語彙の構造』松柏社

小矢野哲夫 1981 ことばの意味の記述をめぐって――『飛切り』『滅法』『途轍もなく』を例として、『日本語・日本文化』10、大阪外国語大学留学生別科

北原保雄 1981 『日本語の文法』中央公論社

芳賀 綏 1982 『新訂 日本文法教室』教育出版

北原保雄 1982 動詞性述語の史的展開、『講座日本語学2文法史』明治書院

寺村秀夫 1982 『日本語のシンタクスと意味T』秀英出版

寺村秀夫 1984 『日本語のシンタクスと意味U』秀英出版

北原保雄 1984 『日本語文法の焦点』教育出版

奥田靖雄 1985 『ことばの研究・序説』むぎ書房

宮地幸一 1985 『活用表現論 2』桜楓社

宮地幸一 1986 『活用表現論 3』桜楓社

宮腰 賢 1986 『まゐる・まゐらす考』桜楓社

三上 章 1986 『象は鼻が長い―日本文法入門』くろしお出版

影山太郎 1987 語彙の比較とプロトタイプ、『日本語学』6:10

森山卓郎 1988 『日本語動詞述語文の研究』明治書院

阪倉篤義 1988 『改稿 日本文法の話 第二版』教育出版

佐伯哲夫 1989 動詞性述語と形容詞性述語、北原保雄編集『講座日本語と日本語教育第4巻 日本語の文法・文体(上)』明治書院

小泉 保編 1989 『日本語基本動詞用法辞典』大修館

 

 

1990

仁田義雄 1991 『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版

村木新次郎 1991 『日本語動詞の諸相』ひつじ書房

高橋俊三 1991 『おもろさうしの動詞の研究』武蔵野書院

鈴木一彦・林巨樹 1991 『品詞別日本文法講座 3 動詞 (3)』明治書院

野田尚史 1991 『はじめての人の日本語文法』くろしお出版

寺村秀夫 1991 『日本語のシンタクスと意味V』秀英出版

 

影山太郎 1993 『文法と語形成』ひつじ書房

南不二男 1993 『現代日本語文法の輪郭』大修館

阪倉篤義 1993 『日本語表現の流れ』岩波書店

 

影山太郎 1994 語彙概念構造と結果表現、『英語青年』7月号

影山太郎 1994 英語自動詞の意味論、『文学部60周年記念論文集』関西学院大学

影山太郎 1994 能格動詞と非対格動詞、『英米文学』39:1、関西学院大学英文学会

小矢野哲夫 1994 認識活動の対象(資料集)――『気づく』『気がつく』の用例、『日本語・日本文化研究』4

森田良行 1994 『動詞の意味論的文法研究』明治書院

小矢野哲夫 1994 認識活動の対象(資料集)−「気づく」「気がつく」の用例−、『日本語・日本文化研究』第4号、大阪外国語大学

佐野 洋 1994 『動詞の考察』実業之日本社

高橋太郎 1994 『動詞の研究―動詞の動詞らしさの発展と消失』むぎ書房

森田良行 1994 『動詞の意味論的文法研究』明治書院

 

工藤真由美 1995 『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現』ひつじ書房

瀬田朋子 1995 対象目的語としての「自分」と日本語における再帰動詞解釈、『日本語・日本文化研究』第5号、大阪外国語大学

岡野幸夫 1995 平安・鎌倉時代における「動詞++ヰル()」の意味について、『国語学』180

久島 茂 1995 〈物〉と〈場所〉の量の捉え方の統一的理解 --〈形態〉と〈方向〉の連関、『国語学』181

中村幸弘 1995 『補助用言に関する研究』右文書院

吉川千鶴子 1995 『日英比較 動詞の文法―発想の違いから見た日本語と英語の構造』くろしお出版

 

影山太郎 1996 『動詞意味論─言語と認知の接点─』くろしお出版(中国語翻訳『動詞語義学−語言与認知的接点』于康,張勤,王占華(訳),2001年,北京:中央広播電視大学出版社)

影山太郎 1996 活動動詞の意味構造、『人文論究』45:4、関西学院大学

影山太郎 1996 日英語の移動動詞、『英米文学』40: 2、関西学院大学英米文学会

奥津敬一郎 1996 『拾遺日本文法論』ひつじ書房

 

影山太郎・由本陽子 1997 『語形成と概念構造』研究社

吉永 尚 1997  心理動詞の意味規定とその特性について、『日本語・日本文化研究』第7号、大阪外国語大学

岡 智之 1997  出来事存在型テイル構文、『日本語・日本文化研究』第7号、大阪外国語大学

佐野 洋 1997 『動詞の考察』講談社

益岡隆志・仁田義雄・郡司隆男・金水敏 1997 『岩波講座言語の科学5 文法』岩波書

  店

仁田義雄 1997 『日本語文法研究序説――日本語の記述文法を目指して』くろしお出版

 

吉永 尚 1998 心理動詞の意味的統語的観察−語彙概念構造を手がかりに−、『日本語・日本文化研究』第8号、大阪外国語大学

稲垣顕子 1998 「V(動詞)+た」の連体修飾節における形容詞的用法について、『日本語・日本文化研究』第8号、大阪外国語大学

山岡政紀 1998 感情表出動詞文の分類と語彙、『日本語日本文学』第8号、創価大学日本語日本文学会

張  威 1998 『結果可能表現の研究―日本語・中国語対照研究の立場から』くろしお出版

丸田忠雄 1998 『使役動詞のアナトミー―語彙的使役動詞の語彙概念構造』松柏社 

 

山岡政紀 1999 属性動詞の語彙と文法的特徴、『国語学』197集、国語学会

山岡政紀 1999 感情表出動詞の文法的特徴、『日本語日本文学』第9号、創価大学日本語日本文学会

中山緑朗 1999 『動詞研究の系譜―研究と資料』明治書院

影山太郎 1999 『形態論と意味』くろしお出版

三原健一 1999 日本語心理動詞の非非対格性、『日本語・日本文化研究』第9号、大阪外国語大学

中山緑朗 1999 『動詞研究の系譜―研究と資料』明治書院

王 世和 1999 『動詞語彙論のための基礎的研究―文章論と結んで』和泉書院

天野政千代 1999 『言語要素の認可―動詞・名詞句・副詞』研究社出版

 

2000

三原健一 2000 結果構文<総括と展望>、『日本語・日本文化研究』第10号、大阪外国語大学

山岡政紀 2000 価値動詞の語彙と文法的特徴、草薙裕編『現代日本語の語彙・文法』くろしお出版

山岡政紀 2000 関係動詞の語彙と文法的特徴──照合行為の介在をめぐって──、『日本語科学』第8号、国立国語研究所

山岡政紀 2000 感情変化動詞の語彙と文法的特徴、『日本語日本文学』第10号、創価大学日本語日本文学会

丸田忠雄・須賀一好 2000 『日英語の自他の交替』ひつじ書房

鈴木 泰 2000 『古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析』ひつじ書房

盧  濤 2000 『中国語における「空間動詞」の文法化研究―日本語と英語との関連で』白帝社

朱 継征 2000 『中国語の動相』白帝社

益岡隆志 2000 『日本語文法の諸相』くろしお出版

仁田義雄・村木新次郎・柴谷方良・矢澤真人 2000 『日本語の文法1 文の骨格』岩波書店

 

尾上圭介 2001 『文法と意味T』くろしお出版

影山太郎編 2001 『日英対照 動詞の意味と構文』大修館

茅野直子 2001 『日本語の動詞』講談社インターナショナル

須賀一好・早津恵美子 2001 『日本語研究資料集 動詞の自他』ひつじ書房

茅野直子 2001 『日本語の動詞』講談社インターナショナル

 

那須昭夫 2002 動詞系並列語のアクセント構造、『日本語・日本文化研究』第12号、大阪外国語大学

川島信恵 2002 シソウダに関わる知識と否定文の適格性、『日本語・日本文化研究』第12号、大阪外国語大学

李 廷玉 2002 「テクル」構文の連続性−主体の空間移動を中心に−、『日本語・日本文化研究』第12号、大阪外国語大学

Victoria Shpakovskaya 2002 談話における証拠性判断について−話し言葉における「みたい」を例に−、『日本語・日本文化研究』第12号、大阪外国語大学

山岡政紀 2002 感情描写動詞の語彙と文法的特徴、『日本語日本文学』第12号、創価大学日本語日本文学会

高見健一・久野ワ 2002 『日英語の自動詞構文』研究社

渡辺 実 2002 『国語意味論』塙書房

 

高橋太郎 2003 『動詞 九章』ひつじ書房

山内洋一郎 2003 『活用と活用形の通時的研究』清文堂出版

北原保雄編 2003 『朝倉日本語講座5 文法T』朝倉書店

三上 章 2003 『構文の研究』くろしお出版

 

小野尚之 2004 移動と変化の言語表現:認知類型論の視点から、佐藤滋・堀江薫・中村渉編『対照言語学の新展開』ひつじ書房

菊地敦子 2004  COMEとクルの意味拡張における到達点の違い、佐藤滋・堀江薫・中村渉編『対照言語学の新展開』ひつじ書房

西山佑司 2004 『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句―』ひつじ書房

影山太郎 2004 存在・所有の軽動詞構文と意味編入、影山太郎・岸本秀樹編『日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお出版

飯島英一 2004 『日本の猫は副詞で鳴く、イギリスの猫は動詞で鳴く』朱鳥社

小林英樹 2004 『現代日本語の漢語動名詞の研究』ひつじ書房

姫野昌子 2004 『研究社・日本語表現活用辞典』研究社

方 美麗 2004 『「移動動詞」と空間表現―統語論的な視点から見た日本語と中国語』白帝社

北原保雄監修・尾上圭介編 2004 『朝倉日本語講座6 文法U』朝倉書店