やりもらいの研究に関する主な参考文献
1960年
小松寿雄 1964 〜してやる・〜してもらう・〜してくれる、『口語文法講座3 ゆれている文法』明治書院
宮地 裕 1965 「やる・くれる・もらう」を述語とする文の構造について、『国語学』63
1970年
鈴木重幸 1972 『日本語文法・形態論』むぎ書房
鈴木丹士郎 1972 動詞の問題点、『品詞別日本文法講座3 動詞』明治書院
豊田豊子 1974 補助動詞‘やる・くれる・もらう’について、『日本語学校論集』1、東京外国語大学外国語学部付属日本語学校
紙谷栄治 1975 補助動詞「やる・もらう・くれる」について、『待兼山論叢』8
上野田鶴子 1978 授受動詞と敬語、『日本語教育』35
天野 清 1979 やり・もらい文、受動文の産出と理解の発達、南不二男編『講座言語 3言語と行動』大修館
1980年
奥津敬一郎 1980 動詞文型の比較―授与動詞文、國廣哲彌編『日英語比較講座2文法』大修館
林 八龍 1980 日本語・韓国語の受給表現の対照研究、『日本語教育』40
奥津敬一郎・徐昌華 1982 「〜てもらう」とそれに対応する中国語表現―「請」を中心に―、『日本語教育』46
寺村秀夫 1982 『日本語のシンタクスと意味T』くろしお出版
江田すみれ 1983 「てやる・てくれる・てもらう」とタイ語の表現、『日本語教育』49
大曾美恵子 1983 受動詞文とニ名詞句、『日本語教育』50
奥津敬一郎 1983 授受表現の対照研究―日・朝・中・英の比較―、『日本語学』2-4、明治書院
『日本語学』4月号 1983 <七つの授受動詞/ペア構造と視点/与え手主語か、受け手主語か/敬語か、非敬語か/身内へか、よそものへか/朝鮮語の授受表現/中国語の授受表現/英語の授受表現>日・中語の被動表現
寺村秀夫 1984 『日本語のシンタクスと意味U』くろしお出版
奥津敬一郎 1984 授受動詞文の構造―日本語・中国語対照研究の試み―、『金田一春彦博士古希記念論文集 第二巻言語学編』、三省堂
中島一裕 1984 「やりもらい」と「くれもらい」、『青須我波良』28、帝塚山短期大学日本文学会
奥津敬一郎 1986 やりもらい動詞、『国文学 解釈と鑑賞』51-1、至文堂
『日本語学』4月号 1987 「〜テクレル」「〜テモラウ」の互換性とムード的意味/「クレル」「モラウ」が未来を表す場合/「クレル」「モラウ」が現在を表す場合/時と無関係な「クレル」「モラウ」/仕手が無生物やコトの場合>
中川良雄 1988 授受補助動詞構文―日・英・仏語対照―、『研究論叢』32、京都外国語大学
中川良雄 1989 授受補助動詞構文―日・英・仏語対照、『研究論叢』32、京都外国語研究所61-7、至文堂
1990年
山岡政紀 1990 授受表現と依頼行為、『文芸言語研究・言語篇』17、筑波大学文芸・言語学系
野田尚史 1991 『はじめての人の日本語文法』くろしお出版
党 淑蘭 1991 中日の授受表現比較『佐賀大国文』19、佐賀大学教育学部
渡辺裕司 1991 授受表現における授受の方向性『日本語学校論集』18、東京外国語大学
大野喜代治 1991 日本語授与動詞および方向動詞の間接話法化、『世界の日本語教育』第1号、国際交流基金
渡辺裕司 1993 授受表現における授受の方向性U『留学生日本語教育センター論集』19、東京外国語大学
金久保紀子 1993 待遇表現としての授受表現、『日本文化研究』4、筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要、筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム[編]
山岡政紀 1993 授受構文における動作主と受益者、『小松英雄博士退官記念日本語学論集』三省堂
山岡政紀 1994 授受構文における視点と人称、『森野宗明教授退官記念論集言語・文学・国語教育』三省堂
水野かほる 1994 日本語授受表現に対する中国語話者の認識、『名古屋大学人文科学研究』23、名古屋大学大学院文学研究科
中川良雄 1994 シラバスと日本語教科書(III)日本語教科書における授受補助動詞文の取り扱い、『研究論叢』42、京都外国語研究所
柴田武編 1994 『講座言語1 言語の構造』大修館
高橋太郎 1994 『動詞の研究 動詞の動詞らしさの発展と消失』むぎ書房
古川俊雄 1995 授受動詞「くれる」「やる」の史的変遷、『広島大学教育学部紀要第2部』44、広島大学教育学部
馮 富榮 1995 中国人の日本語授受文の学習過程における母語(中国語)の影響について、『名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科』42、名古屋大学教育学部
西川真理子 1995 「てくれる」についての一考察―「てやる/もらう」との比較から―、『言語文化研究』21、大阪大学
坂本正・岡田久美 1996 日本語の授受動詞の習得について、『アカデミア.
文学・語学編』61、南山学会
奥津敬一郎 1996 『拾遺 日本文法論』ひつじ研究叢書(言語編)8
黄 順花 1996 日本語のシテヤル・シテクレル―日本語と韓国語、『国文学 解釈と鑑賞』
古川俊雄 1996 日本語の授受動詞「下さる」の歴史的変遷、『広島大学教育学部紀要第2部』45、広島大学教育学部
古川俊雄 1996 通時的観点から見た現代日本語における「くれる」の特殊用法、『広島大学教育学科紀要』6
森 由紀 1996 補助授受動詞をめぐる考察、『人文論叢』13、三重大学人文学部
加賀信広 1997 日英語の受益構文と意味役割、『ヴォイスに関する比較言語学的研究』筑波大学現代言語学研究会編、三修社
岡田久美 1997 授受動詞の使用状況の分析―視点表現における問題点の考察、『平成9年度日本語教育学会春季大会予稿集』
井島正博 1997 授受動詞文の多層的分析、『成蹊大学文学部紀要』32、成蹊大学文学部
山田仁子 1997 補助動詞やりもらい文における助詞について、『言語文化研究』4、徳島大学総合科学部
吉野瑞恵 1998 絵合巻の絵の授受をめぐって−冷泉帝直系化の仕組み(源氏物語の研究)−、『國語と國文學』75(11)、東京大学国語国文学会
久保美織・菅由美子・江副美智子 1998 やりもらい動詞に見る文法と発話の関係、『言語文化部紀要』34、北海道大学言語文化部
2000年
中崎温子 2000 授受表現における人称詞ハイアラキーの相対性、『北陸大学紀要』24
、北陸大学紀要編集委員会
金 民秀 2001 授受動詞の意味論的研究―「もらう」「買う」「借りる」を中心に、『日本語と日本文学』32、筑波大学国語国文学会
橋元良明 2001 授受表現の語用論、『月間言語』4月号
蒲谷 宏 2001 日本語教育で授受動詞をどう教えるか、『月間言語』4月号
益岡隆志 2001 日本語における授受動詞と恩恵性、『月間言語』4月号
前田富祺 2001 「あげる」「くれる」成立の謎―「やる」「くださる」などとの関わりで、『月間言語』4月号
井出里咲子・任栄哲 2001 人と人とを繋ぐもの―なぜ日本語に授受動詞が多いのか、『月間言語』4月号
滝浦真人 2001 敬語の論理と授受の論理―「聞き手中心性」と「話し手中心性」を軸として、『月間言語』4月号
島袋幸子 2001 琉球方言のやりもらい動詞;かりまた/しげひさ、『月間言語』4月号
廣瀬幸生 2001 授受動詞と人称、『月間言語』4月号
安本美典 2001 「あげる」「くれる」表現と「甘えの構造」、『月間言語』4月号
牟 恩英 2002 日韓両語の授受表現の語用論的考察、『大正大学大学院研究論集』26、大正大学大学院
高見健一・久野ワ 2002 「〜にVしてもらう」構文と「〜がVしてくれる」構文、『日英語の自動詞構文』研究社
山内 進 2003 『言語教育学入門』大修館
稲熊美保 2004 韓国人日本語学習者の授受表現の習得について―「もらう」系と「くれる」系を中心に、『国際開発研究フォーラム』26、名古屋大学大学院国際開発研究科
山田敏弘 2004 『日本語のベネファクティブ―「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法―』明治書院