中国語母語話者日本語学習者にかかわる誤用研究の主な文献
1960
1970
林四郎 1978 外国人の敬語 日本語教育(35),日本語教育学会
北條淳子 1978 初級における敬語の問題 日本語教育(35),日本語教育学会
吉川武時 1978 誤用例による研究の意義と方法 日本語教育(34),日本語教育学会
佐治圭三 1978 誤用例の検討-その一例- 日本語教育(34),日本語教育学会
遠藤織枝 1978 作文における誤用例-モスクワ大学での場合- 日本語教育(34),日本語教育学会
宮崎茂子 1978 誤用例をヒントに教授法を考える 日本語教育(34),日本語教育学会
茅野直子・仁科喜久子 1978 学生の誤用例の分析と教授法への応用 日本語教育(34),日本語教育学会
1980
顧海根・徐昌華 1980 中国人学習者によくみられる誤用例-疑問詞用法と受身文を中心に- 日本語教育(41),日本語教育学会
菱沼透 1980 中国語と日本語の言語干渉-中国人学習者の誤用例- 日本語教育(42),日本語教育学会
顧海根 1981 中国人学習者によくみられる誤用例(二)-動詞,形容詞,代名詞などを中心に- 日本語教育(44),日本語教育学会
顧海根 1983 中国人学習者によくみられる誤用例-格助詞,係助詞「も」,接続助詞「て」などを中心に 日本語教育(49),日本語教育学会
木村英樹 1983 時点表現の副詞的用法について-中国人学習者にとっての難問から- 日本語教育(52),日本語教育学会
堀口純子 1983 授受表現にかかわる誤りの分析 日本語教育(52),日本語教育学会
吉沢 典男 1985 どこかおかしい日本語―日本語誤用辞典 (ゴマブックス) ごま書房
森田 良行 1985 誤用文の分析と研究―日本語学への提言 明治書院
呂才楨・戴恵本・賈永芬著 荒屋勸編 1986 日本人の誤りやすい中国語表現 300 例 光生館
淡島 成高 1987 中国系日本語学習者に見られる漢語誤用例とその分析-1- 麗沢大学紀要 (44)
淡島 成高 1987 中国系日本語学習者に見られる漢語誤用例とその分析-2- 麗沢大学紀要 (45)
小林 典子 1988 外国人日本語学習者による副用語の誤用 : 誤用例の分類の試み 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 3
市川保子 1988 接続詞の用法と文脈展開 : 作文指導のための一試案 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 3
大嶋 真紀 1989 外国人の発話を不自然にする要因の分析--中・上級日本語学習者の終助詞の使用をめぐって 鹿児島大学史学科報告 (36)
1990
小金丸春美 1990 作文における「のだ」の誤用例分析 日本語教育(71),日本語教育学会
長友和彦 1990 誤用分析研究の現状と課題 広島大学留学センター,紀要(1)
国広 哲弥 1991 日本語誤用・慣用小辞典 (講談社現代新書) 講談社
市川 保子 1991 従属節と「にちがいない」「はずだ」「べきだ」「わけだ」 : 上級レベルの学生の誤用を通して 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 6
佐藤 政光 1992 日本語学習者の作文における連文レベルの誤用について 明治大学教養論集 (251)
来思平, 相原茂 著 ; 喜多山幸子 編訳 1993 日本人の中国語 : 誤用例54例 東方書店
市川保子 1993 中級レベル学習者の誤用とその分析-複文構造習得過程を中心に- 日本語教育(81),日本語教育学会
藤田 昌志 1994 中国語を母語とする日本語学習者の誤用について 龍谷大学国際センター研究年報 3
彭 佳紅 1994 中国人日本語学習者の誤用文の研究 帝塚山学院大学研究論集 (29)
栃木 由香 1994 日本語の話しことばにおける接続と指示の表現 : 日本語中級学習者の発話分析にむけて 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 9
水谷 信子 1994 実例で学ぶ誤用分析の方法 (日本語の教え方実践マニュアル) アルク
外山 美佐 1994 日,中両語における指示詞の比較について 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 9
吉田妙子 1994 台湾人学習者における「て」形接続の誤用例分析-「原因・理由」の用法の誤用を焦点として- 日本語教育(84),日本語教育学会
川口 良 1995 予備教育中上級日本語学習者の作文にみる誤用 横浜国立大学留学生センター紀要 2
川口 良 1995 中上級日本語学習者の作文にみる誤用の一例(水谷信子先生退官記念号) 言語文化と日本語教育 9お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
江後 千香子 1995 「~のだ/~んです」の用法とその意味 : 日本語学習者の誤用から 国語学研究と資料 19
徐宝妹・許慈恵 1995 留日学生日语错句解析 上海外語教育出版社
八木 公子 1996 初級学習者の作文に見られる日本語の助詞の正用順序 : 助詞別,助詞の機能別,機能グループ別に 世界の日本語教育. 日本語教育論集 6
張 暁華 1996 中国人日本語学習者への中国語の干渉について 明星大学研究紀要 人文学部 (32)
田中 寛 1996 <トコロ節&rt;における意味の連鎖性 早稲田大学日本語研究教育センター紀要 8
市川 保子 1997 日本語誤用例文小辞典 イセブ
明治書院企画編集部 1997 日本語誤用分析 (日本語学叢書) 明治書院
明治書院企画編集部 1997 続 日本語誤用分析 (日本語学叢書) 明治書院
坪根 由香里 1997 「ものだ」「ことだ」「のだ」の理解難易度調査 第二言語としての日本語の習得研究 (1)
堀井 恵子 1997 日本語学習者の作文指導のための誤用分析 武蔵野女子大学紀要 32(2)
林 綺雲 1997 中国語母語話者(台湾)の発想の違いから生じる日本語表現の誤り : 「も」の使い方に関する誤用例から(平田悦朗先生退官記念号) 言語文化と日本語教育 13お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
宮下 尚子 , 横山 彰三 1997 中国人日本語学習者の仮名文字における誤用の化石化現象 航空大学校研究報告 (R-51)
中山時子・佐藤光・趙閭先 1997 中国語表現 300 例――日本人の発想・中国人の発想 東方書店
内田茂 1998 留学生の日本語作文に見られる助詞の誤用について 教育研究所紀要 (34), 45-50, 奈良教育大学教育研究所
西村史子 1998 中級日本語学習者が書く詫びの手紙における誤用分析─文の適切性の観点から─ 日本語教育(99),日本語教育学会
杉本 妙子 1998 対象を表す格助詞「を」も「に」もとる動詞小考 : 日本語学習者の誤用を手がかりにして 佐賀大国文 26
安 龍珠 1999 日本語学習者の漢語の意味の習得における母語の影響について--韓国人学習者と中国人学習者を比較して 第二言語としての日本語の習得研究 (3)
吉田妙子 1999 副詞「もう」が呼び起こす情意性 ─中国語話者の「もう」の使用に於ける母語干渉─ 日本語教育(101),日本語教育学会
劉 美〔ブン〕 1999 日本語学習者による「〜てくれる」の脱落に関する研究--中国語母語話者を対象に 教育学研究紀要 45(2)
栗山 昌子 1999 「〜て」の接続に関する一考察--日本語学習者の誤用文より 福岡女学院大学紀要 (9)
2000
奥秋 義信 2000 誤用乱用テレビの敬語 (講談社プラスアルファ新書) 講談社
小池 真理 2000 日本語母語話者が失礼と感じるのは学習者のどんな発話か : 「依頼」の場面における母語話者の発話と比較して 北海道大学留学生センター紀要 4
濱田 美和 2000 原因・理由を表す接続表現--中上級日本語学習者の誤用例分析を通して IDUN (14)大阪外国語大学外国語学部
張 麟声 2001 日本語教育のための誤用分析―中国語話者の母語干渉20例 スリーエーネットワーク
郭 春貴 2001 誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで 白帝社
坂本 勝信 2001 助詞の誤用へのフィードバックと誤用率の変化--インタビューの文字化資料を用いて 日本語教育論集 (17)
張 海蓉 2001 中国人日本語学習者の相対動詞の使用 : 母語の干渉を中心に 語文と教育 15鳴門教育大学
藤田 昌志 2001 誤用例の研究--中国語を母語とする日本語学習者の場合(1) 三重大学留学生センタ-紀要 (3)
永利 貴子 2001 中国人日本語学習者に見られる母音の干渉について 福岡教育大学国語科研究論集 (42)
高木 眞美 2001 「助詞の習得と誤用」に関する調査 昭和女子大学大学院日本語教育研究紀要 1
加藤 由紀子 2001 <せっかく〜のに&rt;文の誤用とその背景 岐阜大学留学生センター紀要 2000
李遠喜 2002 日本語逆接表現についての誤用分析 外国語と外国語教学(3)
林 玉惠 2002 字形の誤用からみた日中同型語の干渉及びその対策 ―台湾人日本語学習者を中心に― 日本語教育(112),日本語教育学会
桜木 ともみ 2002 日本語学習者の名詞修飾における「の」の過剰使用 教育学研究紀要 48(2)
奥野 由紀子 2002 日本語学習者の「の」の過剰使用の要因に関する一考察 : 縦断的な発話調査に基づいて 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 50
藤田 昌志 2002 誤用例の研究--中国語を母語とする日本語学習者の場合(2) 三重大学留学生センタ-紀要 (4)
神崎 道太郎 , 今西 利之 2002 外国人日本語学習者の作文に見られる誤用例の分析 大阪教育大学紀要. V, 教科教育 51(1)
神崎 道太郎 , 今西 利之 2002 外国人日本語学習者と日本語母語話者の作文における誤用例比較 大阪教育大学紀要. V, 教科教育 52(1)
平井 淑子 2002 複文構成における接続の問題 : 日本語学習者の「〜て」の多用・誤用から 熊本大学留学生センター紀要 6
小山 悟 2003 連体修飾構造の習得における母語の影響について--過程的転移としての「の」の過剰使用 日本語教育論集 (19)
王国華 2003 中国人日本語学習者が間違えやすい表現について 北陸大学『紀要』第 27 号
坂口 昌子 2003 日本語学習者の作文データ分析を通してみた格助詞「を」の誤用傾向 : 「を」と「が」の交代を中心として 日本語・日本文化研究 10
田尻 由美子 2003 日本語学習者の「ネ」の誤用例分析と使用条件 岡山大学言語学論叢 (10)
今枝 恒治 , 河合 敦夫 , 石川 裕司 [他] , 永田 亮 , 桝井 文人 2003 日本語学習者の作文における格助詞の誤り検出と訂正 情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2003(13)
盧濤 2003 漢語動詞使用錯誤分析 言語文化研究29,1-18,広島大学総合科学部
蓮池いずみ 2004 場所を示す格助詞「に」の過剰使用に関する一考察-中級レベルの中国語母語話者の助詞選択ストラテジー分析- 日本語教育(122),日本語教育学会
稲葉 みどり 2004 中国語を母語とする日本語学習者の空間表現「上・下・中」と助数詞の過剰使用 愛知教育大学教育実践総合センタ-紀要 (7)
稲葉 みどり 2004 日本語初級・中級レベルに見られる文法的誤り 教養と教育 : 共通科目研究交流誌 4
奥野 由紀子 2004 日本語学習者の「の」の過剰使用にみられる言語処理のストラテジー 横浜国立大学留学生センター紀要 11
高橋 織恵 2004 連体修飾構造の習得過程に関する研究概観 : 「の」の過剰使用と脱落を中心に 言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線 2004
卢涛 2004 漢語形容詞使用錯誤分析 言語文化研究 30, 1-24,広島大学総合科学部
森田 良行 2005 外国人の誤用から分かる日本語の問題 明治書院
市川 保子 2005 日本語誤用例文小辞典 (続) イセブ
奥野 由紀子 2005 第二言語習得過程における言語転移の研究 : 日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に 風間書房
呉 麗君、 西川 和男 2005 中国語の誤用分析―日本人学習者の場合 関西大学出版部
黄淑妙・関口要 2005 台湾人学習者の動詞文に関する誤用分析-日本語作文データベース利用を中心に- 台灣日本語文學報(20),台灣日本語文學會.
卢涛 2005 汉语副词使用错误分析 Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. V, Studies and linguistic culture31,159-185,広島大学総合科学部
小山 悟 2005 連体修飾構造の習得における「の」の過剰使用 : 格助詞仮説と準体助詞仮説 九州大学留学生センター紀要 15
李 宗禾 2006 台湾人日本語学習者の作文から見た取り立て助詞「も」の誤用分析--日本語母語話者との比較を通して 明海日本語 (10・11)
孫 楊 2006 中国人日本語学習者に見られる依頼表現の不自然さ及びその要因--「〜てください」の過剰使用と「ので」の非用を中心に 人間文化 (21),神戸学院大学人文学会
秦 明星 , 丸田 忠雄 2006 第二言語習得と母語の影響について : 年少学習者の助詞「の」の過剰使用と過少使用 山形大學紀要. 人文科學 16(1)
曹紅荃・仁科喜久子 2006 中国人学習者の作文誤用例から見る共起表現の習得及び教育への提言-名詞と形容詞及び形容動詞の共起表現について- 日本語教育(130),日本語教育学会
盧濤 2006 漢語助詞使用錯誤分析 広島外国語教育研究(9),139-154,広島大学外国語教育研究センター
盧濤 2006 漢語助動詞使用錯誤分析 人間科学研究 1, 105-114, 広島大学大学院総合科学研究科
東保登紀代 2006 実践報告 中上級日本語学習者の会話における誤用--録音会話の誤用と学習者の自己訂正 多文化社会と留学生交流(10),73-82,大阪大学留学生センター
秦 明星 , 丸田 忠雄 2007 「の」の過剰使用と「的」の影響 : 1音節と2音節形容詞の調査 山形大學紀要. 人文科學 16(2)
藤田 昌志 2007 日中対照表現論―付:中国語を母語とする日本語学習者の誤用について 白帝社
岡田 美穂 , 林田 実 2007 日本語学習者による格助詞の混同--存在場所の「に」と範囲限定の「で」 日本語教育論集 (23)
蓮池 いずみ 2007 日本語の空間表現使用に見られる母語の影響について--韓国語,中国語,英語母語話者を対象に 第二言語としての日本語の習得研究 (10)
盧濤 2007 漢語名詞使用錯誤分析 人間科学研究 2, 59-69, 広島大学大学院総合科学研究科
盧濤 2007 漢語数量詞使用錯誤分析 広島外国語教育研究 (10), 209-218, 広島大学外国語教育研究センター
桃井恵一 2008 留学生の誤用を見る 京都創成大学紀要 8(1), 81-90,成美大学
盧濤 2008 漢語連詞使用錯誤分析 広島外国語教育研究(11),185-196,広島大学外国語教育研究センター
菅生早千江 2008 受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応―リキャストと自己訂正を促す介入の比較― 日本語教育(139),日本語教育学会
安田 春子 , 森 まどか , 劉 玉琴 [他] , 許 清平 , 小野 由美子 2008 格助詞「に」「で」の誤用研究 : タイ・中国の日本語学習者を対象に 鳴門教育大学実技教育研究 18
陳 小芳 2008 会話と作文における連体修飾の誤用--中国語を母語とする日本語学習者の場合 日本語教育論集 (18)姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース
中田 緑 2008 「失礼さ」を感じさせる日本語の表現--中国語母語話者の「ほしい・たい」を用いた問いを対象に 日本語教育論集 (18)姫路獨協大学大学院言語教育研究科日本語教育コース
望月 圭子 2009 中国語を母語とする上級日本語学習者によるヴォイスの誤用分析--中国語との対照から 東京外国語大学論集 (78)
三浦恵美子 2009 中国語母語話者における誤用の化石化と誤用分析~アグネス・チャンのブログ分析~ 山口大学日本語教育論集,山口大学日本語教育研究会
木村直美 2009 長期在日中国人に見られる助詞」『に』『で』『を』の誤用分析――インタビューとブログからの談話分析 山口大学日本語教育論集,山口大学日本語教育研究会
沈 衛傑 2009 中国語話者の作文に出現した「に対して」の誤用分析 一橋大学留学生センター紀要 12
張麟声 2009 作文語彙に見られる母語の転移-中国語話者による漢語語彙の転移を中心に- 日本語教育(140),日本語教育学会
2010
市川 保子 2010 日本語誤用辞典―外国人学習者の誤用から学ぶ日本語の意味用法と指導のポイント スリーエーネットワーク
秋田 恵美子 2010 「いただく」の過剰使用傾向について 創価大学別科紀要 (20)
張 麟声 2011 日本語を母語とする中国語学習者の「的」の過剰使用について(1)連体修飾マーカーの日本語中国語双方向習得研究の立場から 言語文化学研究 (6)
張 秀玲 2011 台湾人日本語学習者に見る「について」の使用特徴 : 学習者コーパスを利用して 明海日本語 16
島田かおり 2011 日本語学習者の誤用分析―中国語母語話者の事例研究 山口国文(34),山口大学人文学部国語国文学会
新野 直哉 2011 現代日本語における進行中の変化の研究―「誤用」「気づかない変化」を中心に ひつじ書房
于 康 2011 「津波、台風などの言葉をまず思い浮かぶ」錯在哪儿? 《日語知識》第7期
于 康 2011 「後で資料を調べて、そのことを分かりました」錯在哪儿? 《日語知識》第8期
于 康 2011  「私も、十回ぐらいを見たが、なかなか面白い物語だと思って」錯在哪儿? 《日語知識》第9期
于 康 2011  「父を会うことを待ち望んでいた。」錯在哪儿? 《日語知識》第10期
于 康 2011 「・・・。本格的にチームワークを実現します。」錯在哪儿? 《日語知識》第11期
于 康 2011  「電子書籍は完全に紙の本を取り替わるのでしょうか。」錯在哪儿? 《日語知識》第12期
于 康 2011 統計から見る中国語母語話者の助詞の誤用 北研学刊7号,広島大学北京研究センター,白帝社
于 康 2011 『中国語母語話者の日本語習得プロセスコーパス』『中国語母語話者の日本語誤用コーパス』の構築と中国語母語話者の日本語誤用研究のストラテジー エクス:言語文化論集7号,関西学院大学経済学部.
本橋 美樹 2012 日本語学習者による文字表記の誤用と音声知覚の関連性 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 22
山木 眞理子 2012 中国語話者における格助詞「ニ」と「デ」の混同問題 : 作文コーパスの分析を通して 中国語話者のための日本語教育研究 (3), 33-46
村松 由起子 2012 中国人日本語学習者の長音化及び/e/の誤りに関する一考察 : 探索的調査として 中国語話者のための日本語教育研究 (3), 47-59
熊 鶯 2012 書き言葉における日本語の終助詞 : 中国人日本語学習者の作文に見られる終助詞の誤用から 日中言語対照研究論集 (14)
于 康 2012  「過去を戻るのは意味がないと思います。」錯在哪儿? 《日語知識》第1期
于 康 2012  「相当なレベルに到達できるのなら、それを越したことはない。」錯在哪儿? 《日語知識》第2期
于 康 2012  「それは中国人の消費心理を捕まって、取った政策でした。」錯在哪儿? 《日語知識》第3期
于 康 2012  「彼女は自分で荷物を安全検査をしました。」錯在哪儿? 《日語知識》第4期
于 康 2012  「これらを中国文化といっても、・・・」錯在哪儿? 《日語知識》第5期
于 康 2012  「日本人は契約をたてまえだと思っている人多いということです。」錯在哪儿? 《日語知識》第6期
于 康 2012  「今私たち主張するのは旅行は公民の基本権利である。」錯在哪儿? 《日語知識》第7期
于 康 2012  「この時は私たち先生に“ありがとうございます”というべきだ。」錯在哪儿? 《日語知識》第8期
于 康 2012  「CPIがどんなに成長しても、全体としてはだめだったら、意味ないと思う。」錯在哪儿? 《日語知識》第9期
于 康 2012  「これもまた時間かかるのですが・・・・・・。」錯在哪儿? 《日語知識》第10期
于 康 2012  「何年も前から日本は高齢社会と呼ばれていますが、最近がまた孤独死、無縁死の問題が出てきています。」錯在哪儿? 《日語知識》第11期
于 康 2012 「幼稚園にいかなければならない時が、兄は雨にせよ、冬にせよ、毎日わたしを送り迎えしてくれた。」錯在哪儿? 《日語知識》第12期
于 康 2013 中国語母語話者の日本語学習者の「格助詞」不使用について : 格助詞「が」の不使用を中心に 言語と文化 (16)関西学院大学言語教育研究センター紀要委員会
野口 恵子 2013 失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~ 光文社新書 光文社
藤田昌志 2013 日本語と中国語の誤用例研究 朋友書店
国広哲弥 2013 新編 日本語誤用・慣用小辞典 講談社
楊凱栄 2013 誤用例にみる日中表現の違い:日中対照研究の現場から (特集 日本と中国 ことばの交流),日本語学32,54-64,明治書院
于康・田中良・高山弘子 2014 方法工具与日語教学研究叢書 加注標箋軟件与日語研究 浙江工商大学出版社
近藤 隆子 2014 第二言語習得における他動詞の誤り : 自動詞構造の過剰般化 中部地区英語教育学会紀要 (43)
吉田 英美 2014 日本語学習者の会話における助詞の使用と不使用について : 英語母語話者と日本語母語話者の発話を比較して 南山言語科学 (9)
楊 徳峰 2014 日本人が間違えやすい中国語文法[徹底分析190] コスモピア
郭 春貴 2014 誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に- 白帝社
関 かおる、 高嶋 幸太 2014 その日本語、どこがおかしい? 日本語教師のための文型指導法ガイドブック 国際語学社
加藤重広 2014 日本人も悩む日本語 ことばの誤用はなぜ生まれるのか? (朝日新書) 朝日新聞出版