使役文と使役表現に関する参考文献

 

 

1910

山田孝雄 1908 『日本語文法論」復刻限定1970宝文館

 

 

1930

松下大三郎 1930 『改選標準日本文法」訂正再版1979勉誠社

 

 

1950

高羽四郎 1957 「使役「す」の用法―助動詞の語尾化について―」『静岡女子短期大学紀要』4 

 

 

1960

時枝誠記 1960 『日本文法 口語編」岩波書店

山崎良幸 1963 「受身・使役の助動詞」『解釈と鑑賞』28‐7

長谷川清喜 1963 「使役ス・サス・シムの「随従」的用法について」『語学文学会紀要』1 

宮地 裕 1964 「せる・させる―現代語―」『国文学』9‐13 

藤井 正 1964 「自動詞の使役態と他動詞―附,自他の対立」『国語研究室』3 

阪倉篤義 1966 『語構成の研究」角JII書店

奥村三雄 1967 「近代京阪語の使役辞」『国語国文』36‐1 

峰 岸明 1968 「自発・可能・受身・尊敬・使役(る・らる・れる・られる・す・さす・しむ・せる・させる)」『解釈と鑑賞』33‐12 

和田利政 1969 「助動詞を中心とする表現上の問題(1)―受身・可能・使役・希望の表現―」『国文学』14‐7 

奥村三雄 1969 「助動詞を中心とする解釈上の問題(1)―受身・可能・自発・使役―」『国文学』14‐7 

 

1970

森田良行 1971 「受身、使役の言い方」『講座日本語教育」第9分冊

吉田金彦 1971 『現代語助動詞の史的研究』明治書院

阪口勝子 1971 「今昔物語集における使役の助動詞−す・さす・しむの考察−」「福岡女子大学文芸と思想」35

藤井 正 1971 「日本語の使役態」『研究論叢』20‐1 

阪口勝子 1971 「今昔物語集における使役の助動詞―す・さす・しむの考察―」『文芸と思想』35 

森 昇一 1972 「平安時代の敬語表現―使役と最高敬語―」『国学院雑誌』73‐11 

林  勉 1975 「岩崎本日本書紀訓点の禁止・受身・可能・使役の表現と語の呼応・文の断続」『論集上代文学』5 

本田〓次 1975 「日本語自動詞使役文の補文動詞に対する制限について」『静岡大教養部研究報告』10 

中西宇一 1975 「自動詞と他動詞一格助詞「に」と「を」の対立を通してー」「女子大国文」76号(中西宇一「古代語文法論助動詞篇丿和泉書院・1996所収」

井上和子 1976 『変形文法と日本語ll・下』大修館

青木伶子 1977 「使役―自動詞・他動詞との関わりにおいて―」『成蹊国文』10 

松下貞三 1977 「使役表現シム(令・使等)を通してみた上代散文」『国語国文』46‐4 

山内洋一郎 1977 「軍記における受身表現と使役表現と」『国文―研究と教育―』1 

柴谷方良 1978 『日本語の分析」大修館 

 

1980

生越直樹 1980 「他動詞の再帰性と使役の関係―日本語と朝鮮語の対照を通して―」『待兼山論叢(日本学篇)』13 

ミンミット・ニラタワット 1980 「受身と使役の表現の日・タイ・英語の対照研究」『日本語教育』40

大坪併治 1980 「平安時代における受身と使役の助動詞の文体論的考察」『国語学』120

山下裕美 1981 「『今昔物語』における受身と使役の助動詞の文体論的考察」『大谷女子大国文』11 

仁田義雄 1981 『態(ヴォイス)』北原保雄他編有精堂

柴谷方良 1982 「日本語・英語」『講座日本語学』明治書院

寺村秀夫 1982 『日本語のシンタクスと意味I」くろしお出飯

杉本 武 1982 「間接受身文・テモラウ文一使役文のケース・マーキング」『都大論究』19

佐伯哲夫 1983 「受動使役態」『国語学』135 

松本泰丈 1983 「他動詞と使役動詞の下位分類と相互関係?奄美喜界島方言のばあい」『解釈と鑑賞』48‐6 

小宮千鶴子 1984 「使役表現の広がり?日英語間の発想のずれと指導上の問題?」『日本語教育』53 

佐伯哲夫 1984 「態による動詞分類に向けて?自他と使役そして受動?」『国語語彙史の研究』5 

高橋太郎 1985 「現代日本語のヴォイスについて」『日本語学』4月号

伊東光浩 1985 「使役表現の意味構造」「中央大学国文」28

井藤幹雄 1985 「軍記物における特殊な使役態「討たス」「射サス」」『国学院雑誌』86‐8 

伊東光浩 1985 「使役表現の意味構造」『中央大学国文』28 

楊 凱栄 1985 「「使役表現」について―中国語との対照を通じて―」『日本語学』4‐4 

呉 世平 1986 「使役表現をめぐる発想法」『国語学研究と資料』10 

国師三起子 1986 「〔共同研究(「日本語表現文典」作成)から〕使役・被役を表す言い方」『国際学友会日本語学校紀要』10

相原林司 1986 「戦記物語における自責の使役」『文芸言語研究(言語篇)』10 

鄭 秀賢 1986 「現代日本語と韓国語の受身・使役表現」『論集日本語研究現代編』 

大鹿薫久 1986 「使役と受動 (一)」『山辺道』30 

大鹿薫久 1987 「使役と受動 (二)」『山辺道』31 

夏  茜 1989 「対立する他動詞をもつ自動詞の使役構文」『語文研究』66・67 

孫 東周 1989 「自動詞の使役文と他動詞文との関係について―主体と動詞の性質の観点から」『国語学研究』29 

生越直樹 1989 「文法の対照的研究一朝鮮語と日本語」『講座日本語と日本語教育』5

楊 凱栄 1989 『日本語と中国語の使役表現に関する対照研究』くろしお出版

寺村秀夫 1989 「言語の対照的分析と記述の方法」「講座日本語学」10 

 

1990

仁田義雄 1991 『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版

野田尚史 1991 「日本語の受動化と使役化の対称性」『文芸言語研究(言語篇)』19

野田尚史 1991 「文法的なヴォイスと語彙的なヴォイヌの関係」『日本語のヴォイスと他動性」くろしお出版

早津恵美子 1991 「所有者主語の使役について」『日本語学科年報』13

浅山佳郎 1991 「対応する他動詞を持つ自動詞の使役について」『秋草学園短期大学紀要』11 

鶴久 1991 「国語史研究における一つの試み(三)―使役助動詞ス・サスについて」『活水日文』22 

中島悦子 1991 「自・他の対応と日中対照研究―他動化と使役化」『ことば』12 

伊東光浩 1991 「「令」字の使役性について―万葉集に於ける」『関東学院女子短期大学短大論叢』86 

榎本福寿 1992 「『日本書紀』の使役表現」『仏教大学文学部論集』77 

堀畑正臣 1992 「院政・鎌倉期の「(さ)せらる」(使役+尊敬)について」『国語国文研究と教育』27 

孫東周 1992 「使役性のパターン」『東北大学文学部日本語学科論集』2 

早津恵美子 1992 「使役表現と受身表現の接近に関するおぼえがき」『言語学研究』11

仁田義雄 1992 「ヴォイス・アスペクト・テンス」『日本語学を学ぶ人のために』くろしお出版

益岡隆志・田窪行則 1992 『基礎日本語文法一改訂版」くろしお出版

柿元悦子 1993 「使役と受身―「?シテモラウ」文の分析に基づいて」『九州産業大学教養部紀要』29‐4

中道知子 1993 「「待つ」の使役文―その文型の特徴」『大東文化大学紀要(人文科学)』31 

石原嘉人 1993 「他動詞と使役に関する一考察―中級学習者を対象として」『日本語・日本文化』19 

蜂矢宣朗 1993 「万葉集読添訓索引覚書―使役・尊敬のスの場合」『国語学論集』 

森田良行 1994 『動詞の意味論的文法研究」明治書院

小嶋栄子 1994 「使役うけみ文について―その意味と用法」『東京外国語大学日本語学科年報』15 

小出慶一 1994 「ヨウニスル形の使役性」『群馬県立女子大学紀要』15  

柳田征司 1994 「意志動詞の無意志的用法―あわせて使役表現のいわゆる許容・放任・随順用法について」『国語論究』5 

星野和子 1994 「使役動詞の用法」『駒沢女子大学研究紀要』1 

中島悦子 1994 「日中対照研究―使役・「てもらう」・「よう(に)」構文と“譲”構文」『国文目白』33 

馮宝珠 1995 「日本語の「させる」使役構文について」『日本語の研究と教育』19 

任偉建 1995 日中両語使役表現の異同『日本文芸研究』47‐1 

林憲燦 1995 「韓国語における使役文の特徴―日本語の非使役文と対応している場合を手掛りに」『広島大学日本語教育学科紀要』5 

堀畑正臣 1995 「「(さ)せらる」(使役+尊敬)の成立」『訓点語と訓点資料』96 

林憲燦 1995 「日本語における使役文の特徴―韓国語の非使役文と対応している場合を手掛りに」『広島大学教育学部紀要(第2部)』43

中川良雄 1995 「日本語使役文の表現意図―日本語教科書における使役文の取り扱い」『日本語・日本文化研究』3

須賀一好・早津恵美子 1995 『動詞の自他』ひつじ書房

早津恵美子 1995 「使役表現における使役対象の表され方と動詞の自他」『日本語の研究と教育―窪田富男教授退官記念論文集』

中西宇一 1996 『古代語文法論 助動詞篇』(1 自動詞と他動詞、2 使役と受身、3 自発と可能、4 発生と完了、5 「けり」の表現性、6 「べし」の推定、7 個人的判断としての「めり」の推定、8 「らし」と「らむ」の推量性、9 反実仮想の表現?「まし」の意味構造、10 否定の助動詞を中心とする助動詞の二分類)和泉書院

阿部 忍 1996 「二重ヲ格制約と日本語の使役構文」『大阪大学日本学報』15

黒木京子 1996 「使役文「XがYヲ/ニVサセル」の用法―Xが有情・Yが非情の場合」『国語学研究と資料』20 

平野綾子 1996 「現代日本語使役文における助詞ヲ・ニの機能」『目白大学人文学部紀要(言語文化篇)』

榎木久薫 1996 「平安初期訓点資料における使役の格表示―ヲシテの使用に注目して」『訓点語と訓点資料』98 

若杉俊明 1996 「狂言台本における使役の助動詞及び受給補助動詞による依頼表現―大蔵虎寛本を中心に」『新しい国語教育の基層』 

任健 1996 「「使」「譲」「叫」と、それに対応する日本語の使役表現の比較―日本語教育から見る」『日本語・日本文化研究』4 

長尾高明 1997 「被害の受身・責任の使役」『石井文夫教授退官記念論文集』 

阿部忍 1997 「原因の使役文に関する覚え書き」『山手国文論攷』18 

林憲燦 1997 「日韓両語における使役文の非使役文への転換について」『広島大学日本語教育学科紀要』7 

鷲尾龍一・三原健一 1997 『ヴォイスとアスペクト』研究社

早津恵美子 1997 「使役動詞の認定をめぐって(1)―形態面の問題―」『環北太平洋の言語』 3

鷲尾龍一・三原健一 1997 『ヴォイスとアスペクト』(第1 他動性とヴォイスの体系(序論;受動表現の比較;受動と使役の間;自動詞・他動詞・使役動詞;結語)、第2 動詞のアスペクト構造(アスペクトと動詞分類;アスペクト構文の統語構造;日英語の対応))研究社出版

丸田忠雄 1998 『使役動詞のアナトミー―語彙的使役動詞の語彙概念構造』松柏社

森田良行 1998 「日本語使役文の研究」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』11

井口裕子 1998 「漢語サ変動詞の使役文に関する一考察」『東京大学留学生センター紀要』8

早津恵美子 1998 「「知らせる」「きかせる」の他動詞性・使役動詞性」『語学研究所論集』 3

早津恵美子 1998 「複文構造の使役文についてのおぼえがき」『言語研究』VIII

王 婉瑩 1998 「「せる・させる」「?てもらう」「?ように言う」の日中語対照研究―中国人学習者の習得面から」『日本語教育』99

中右実, 西村義樹 1998 『構文と事象構造』(第1 空間と存在の構図(「に」と「で」からの発想?空間認識構造を探る;BEHAVEからの発想?存在・所有・経験の型を探る)、第2 行為者と使役構文(理論的背景;使役構文のプロトタイプとその意味;無生物主語の使役構文;意図しない結果を表す使役構文;英語の結果構文))研究社出版

下田美津子 1999 「機能シラバスから見た使役表現―「車をなおす」をめぐって」『日本語の地平線』

尹亭仁 1999 「日本語と韓国語の使役構文の対照研究―結果含意を中心に」『言語情報科学研究』4

杉浦克己 1999 「古語拾遺諸本の訓読上の特色について(一)―嘉禄本・暦仁本に見える使役句形の訓読を中心として」『放送大学研究年報』16

伊坂淳一 1999 「中古和文の使役文に関する覚え書き」『千葉大学教育学部研究紀要(人文・社会)』47

古田島洋介 1999 「使役か仮定か―福沢諭吉『文明論之概略』の仮定表現」『比較文学研究』73

孫東周 1999 「韓・日使役文の比較研究」『東アジア日本語教育・日本文化研究』1 

早津恵美子 1999 「使役対象が人ではない他動詞使役をめぐって−使役動詞文と他動詞文―」『言語研究IX

早津恵美子 1999 「いわゆる「ヲ使役」「ニ使役」についての諸論考をめぐって」『語学研究所論集』4  

 

2000

金熹成 2000 「状態述語文の他動化と使役化―意味的特徴を中心に」『現代日本語の語彙・文法』 

佐々木冠 2000 「水海道方言の使役文」『文芸言語研究(言語篇)』38

伊坂淳一 2000 「中古和文の使役文について」『千葉大学教育学部研究紀要(人文・社会)』48

周 啓虹 2000 「〈使・〓・叫〉兼語式≠ニ「させる」」『麗沢大学紀要』71

早津恵美子 2000 「現代日本語のヴォイスをめぐって」『日本語学』19-5

早津恵美子 2000 「【資料】使役動詞と他動詞との意味的な分布−動詞リスト(初案)−」『言語研究X

早津恵美子 2000 「「もたせる」における使役動詞性のあり方」『日本語 意味と文法の風景−国広哲弥教授古稀記念論文集−』

馮 寶珠 2001 『日中両語における使役表現の対照研究 : 「させる」構文と「動補構文」を中心に』([ニッチュウ リョウゴ オケル シエキ ヒョウゲン タイショウ ケンキュウ : サセル コウブン ドウホ コウブン チュウシン ])台北・致良出版社

孫艶華 2001 「中日使役表現の対照研究―「セル・サセル」と「使、令、叫、譲」との対応関係」『日本文化研究(静岡県立大学短期大学部)』13

斎藤伸治 2001 「使役・経験のhaveと「させ」について」『意味と形とインターフェイス上』

福沢清 2001 「使役から受身へ」『熊本大学文学部論叢』71

米沢昌子 2001 「待遇表現としての使役形を伴う受給補助詞―「?(さ)せていただく」の用法の考察を中心に」『同志社大学留学生別科紀要』

馬場良二 2001 「「見えさせる」「見せさせられる」の意味と用法―使役の助動詞「させる」における意味の遊離について―その1」『熊本県立大学文学部紀要』7?

馬場良二 2001 「「見えさせる」「見せさせられる」の意味と用法―使役の助動詞「させる」における意味の遊離について その2」『熊本県立大学文学部紀要』8?

紙谷栄治 2001 「現代日本語の他動詞と動詞の使役形について」『関西大学文学論集』51?

山田敏弘 2001 「日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第7回―テモラウ受益文の使役的性質と受身的性質」『日本語学』20? 

安藤節子・小川誉子美 2001 『日本語文法演習 自動詞・他動詞、使役、受身―ボイス』スリーエーネットワーク

謝新平 2001 「日中両語の使役と受動の接近する類似点と相違点」『福岡教育大学国語科研究論集』42

謝新平 2002 「日中両語の使役と受動の接近する類似点と相違点(2)」『福岡教育大学国語科研究論集』43

加藤幸子 2002 「日本語の形態的使役について」『東北大学文学部言語科学論集』6

高橋美智子 2002 「日本語の使役交替に関わる動詞について―日本語中級学習者と上級学習者の発話において」『長岡工業高等専門学校研究紀要』38?

鍋島弘治朗 2002 「Causation(使役/因果)の概念化―認知メタファー理論の視点から」『関西大学文学論集』52? 

望月圭子 2003 「日本語と中国語における使役起動交替」『松田徳一郎教授追悼論文集』25

金熹成 2003 「使役を表す「ようにする」「ようにさせる」」『日本語と日本文学』 36

斎藤孝滋 2003 「岩手県盛岡市方言の動詞否定・使役・受身形における母音無声化規則・語中子音有声化規則の音声文法的考察」『玉藻』39

西岡美樹 2003 「日本語、ヒンディー語における他動・使役性」『日本語・日本文化』29
小田勝 2003 「古典文における使役文・受身文の格表示―『今昔物語集』を資料として」『岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編)』42
金恵鎮 2003 「日本語と韓国語の「使役構文」に関する対照研究」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』3 
瀬間正之 2003 「特集・古代の環境―文字・ことば・景観 風土記の文体―「令」による使役表現を中心に」『国文学』48?14
本田親史 2003 「漢語動名詞の使役交替」『人文論究(関西学院大学)』53?
白井純 2003 「キリシタン宗教文献に於ける使役と尊敬―(サ)セ給フ・(サ)セラル表現について」『国語と国文学』80?

早津恵美子 2003 「「V-(s)aseru」の不自然な用法をめぐって」『京都大学言語学研究』22

斎藤孝滋 2004 「岩手県盛岡市方言における動詞の否定・使役・受身形バリエーションとその通時的性質」『玉藻』40

田峻哲 2004 「現代日本語の使役文と受動文の下位分類での統一性について」『熊本県立大学国文研究』49

林大三 2004 「平家物語における使役と受身の表現」『表現と創造』5

鄭聖汝 2004 「意味を基盤とした韓日使役構文の分析―非規範的使役構文を手がかりとして」『大阪大学大学院文学研究科紀要』44

早津恵美子 2004 「使役表現」『朝倉日本語講座6文法U』

早津恵美子 2004 「動詞文と動詞のタイプ」『国文学解釈と鑑賞』平成161月特集号

外崎淑子 2005 『日本語述語の統語構造と語形成 : 意味役割の表示と状態述語、心理述語、使役構文からの提言』(第1 序論、第2 動詞機能範疇の構造と述語内構造、第3 述語の動作主性・他動性・状態性、第4 データ検証、第5 心理動詞と使役構文、第6 まとめ)ひつじ書房

早津恵美子 2005 「現代日本語の「ヴォイス」をどのように捉えるか」『日本語文法』52

外崎淑子 2005 『日本語述語の統語構造と語形成―意味役割の表示と状態述語、心理述語、使役構文からの提言』ひつじ書房

許 永新 2005 「日本語自動詞におけるヲ使役とニ使役の実証的研究」『東京大学言語学論集』24

奥野浩子 2005 「使役交替と変化―「かえる」と「かわる」の意味構造」『弘前大学人文社会論叢(人文科学)』13

李  薇 2005 「日本語と中国語の使役表現の対照」『日本言語文化研究』7

札西才譲 2005 「日本語とチベット語の使役表現における形態的及び統語的な特徴」『学習院大学人文科学論集』 14

浅野真也 2005 「文のアスペクト決定における使役事象の役割」『人文論究(関西学院大学)』55?

鷲尾龍一等 2006 『事象と言語形式』(第1 使動法論議再考・第2 使役と受益のはざまで?与格使役構文の普遍性・第3 慣用句の使役表現に関する一考察・第4 英語使役交替管見・第5 身体への行為と結果構文?英語とドイツ語を比較して・第6 中国語における使役と受益?比較方言文法の観点から・第7 動作主句の随意性と受動文の類型・第8 ロマンス語使役構文における不定法動詞の位置・第9 条件文における言語の経済性・第10 ヴォイスと事象のパズル?言語学者の好きな問題?)筑波大学現代言語学研究会編,新装版,三修社