日中言語研究と日本語教育研究会
2014年10月10日(金)に、富山県高岡文化ホールにおいて、国際シンポジウム「中国的日本語研究:新たな展開」が行われ、これを機に『日中言語研究と日本語教育』の全編集委員を発起人として「日中言語研究と日本語教育研究会」が誕生いたしました。
。
シンポジウムは本研究会と,公益社団法人日本語教育学会の2つのテーマ研究会(日本語音声コミュニケーション教育研究会・中国語話者のための日本語教育研究会)との3者共同主催という形になりました。誕生と同時に2つの先行する研究会に支えられて大きな催しを開催でき,多くの方々に認知していただけたことは,この研究会にとって何ものにも代えがたい財産になりました。お世話になりました2つの研究会の皆様,そしてシンポジウム参加者の皆様にお礼申しあげます。
シンポジウム概要
タイトル:中国的日本語研究:新たな展開
開催日時:2014年10月10日(金)
開催場所:富山県高岡文化ホール 第2会議室
参加費:無料
参加者:34名
プログラム(敬称略):
司会 定延利之(神戸大学)
開会の挨拶 13:00-13:05 定延利之(神戸大学)
第1部 新しい文法研究の開拓 13:05-15:20
劉志偉(首都大学東京)13:05-13:50
「(準)標準語文法項目の指導について」
彭広陸(中国 東北大学秦皇島分校)13:50-14:35
「品詞としての接続詞をめぐって―中国語母語話者の視点から」
庵功雄(一橋大学)14:35-15:20
「中国語母語話者の母語の知識は日本語学習にどの程度有効か―「的」を例に」
休憩 15:20-15:30
第2部 話しことば研究の拡充 15:30-17:00
揣迪之(北京外国語大学院生)・徐一平(北京外国語大学)15:30-16:15
「マーカーに注目する中日感嘆文に関する一考察―“多么(DUOME)”型と「なんと」型をめぐっ
て」
朱春躍(神戸大学)16:15-17:00
「MRI動画から見た日中の発音の違い」
休憩 17:00-17:10
第3部 コーパス研究の拡充 17:10-18:40
于康(関西学院大学)17:10-17:55
「正誤タグ自動付与,研究用タグ自動識別機能付きTNR_ErrorCorpusConc2014と日本語の習得
研究」
曹大峰(北京外国語大学)17:55-18:40
「対訳データの利点と盲点―コーパス利用法の研究」
総合討議 18:40-18:55
閉会の挨拶 18:55-19:00 中俣尚己(京都教育大学)
主催(五十音順):
中国語話者のための日本語教育研究会
日中言語研究と日本語教育研究会
日本語音声コミュニケーション教育研究会
2014年11月21日(金)に、関西学院大学梅田キャンパスにて、第1回研究会を行いました。
・発表者:定延利之
・レビュー対象論文:荒川清秀 2012 「知ルと“知道”」『日中言語研究と日本語教育』第5号, 9-19.
※第2回研究会は2015年春に行う予定です。
・発表者:于康
・レビュー対象論文:林璋 2010 「中日両言語における動作主主語受動文」『日中言語研究と日
本語教育』第3号, 13-22.
・会場:未定