本文へスキップ

日中言語研究と日本語教育の進展を図る

『日中言語研究と日本語教育研究会』目次

『日中言語研究と日本語教育』第7号(2014年11月)


陳林柯:日本語と中国語の談話における主語の統一に関する傾向性について-スポーツ記事を中心に-
程莉:孤立的反復の文法的理解-日本語と中国語のVN型合成的表現を例に-
橋本永貢子・三井栄・魯貝:日本と中国の言語行動様式に関する一考察―大学生に対するアンケート調査の結果から―

特集 日本語と中国語の「感嘆」
揣迪之・徐一平:マーカーに注目する中日感嘆文に関する一考察―”多么”型と「なんと」型をめぐって―
楊虹・中川正之:中国語と日本語の感嘆表現-感嘆詞“啊” ”唉” ”哦”を中心に-

『日中言語研究と日本語教育』第6号(2013年10月)


姫野昌子:国語学者三尾砂と日本語教育文法―『が』と『は』・動詞活用形・形容詞等を中心に―
工藤真由美:動詞と日本語の多様性
張麟声:再び「V来,V去」と「Vてくる,Vていく」について
古賀悠太郎:「視点」研究における二人称の位置付けについて―「やる/くれる」文,「行く/来る」文を例に― 
王冲:多義語の概念形成における典型化プロセス―日本語母語話者と中国人学習者の比較―
初相娟・玉岡賀津雄・早川杏子:中国人日本語学習者の場所を表す格助詞「で」と「に」の習得に影響する諸要因

『日中言語研究と日本語教育』第5号(2012年10月)


中川正之・楊虹・朴英珠:日中韓漢字語研究序説―「恋愛」・「生活」・「運命」をめぐって―
荒川清秀:知ルと“知道”
早津恵美子:日本語における「ヴォイス」を再考するために―主語が動きの主体か否か―
庵功雄:新しい文法教育のパラダイム構築のための予備的考察
飯田香織・玉岡賀津雄・初相娟:中国人日本語学習者の音象徴語の理解
孫佳音:時間副詞イツモとツネニについて
村木新次郎・于康・彭広陸:鼎談 日中言語研究と日本語教育をめぐって

『日中言語研究と日本語教育』第4号(2011年10月)


彭広陸:日本語文法教育及び日本語教育文法をめぐる諸問題
守屋三千代:日本語教育における「日本語」を考える―認知言語学を視野に入れて―
下地早智子:「視点」の違いから見るアスペクト形式選択の日中差―非限界動作動詞の場合―
金玉英:意志表現と聞き手の権限―日中両言語の対照を通じて―
史隽:中国語“这么QN”と“那么QN”構造における指示詞の機能―日本語との対照を兼ねて
李晶:近世文語資料におけるエサス
関崎博紀:会話に見られる否定的評価にかかる語用上の制約―評価の対象の分析を通して―
魏志珍・玉岡賀津雄:中国語を母語とする日本語学習者の日本語テキストの読みにおける視点の統一度の影響
松原幸子:上級の日本語のいわゆる文法教育の検討

『日中言語研究と日本語教育』第3号(2010年10月)


杉村博文:中国語VN構造における任意項の必須項転換
林璋:中日両言語における動作主主語受動文
須田義治:思考動詞のテンスとアスペクトをめぐって
新屋映子:主体尊敬述語形式「お~だ」をめぐって
戦慶勝:“以”類の接続表現の目的用法について
夏海燕:「着点動作主動詞」から見る意味拡張の方向性
畢暁燕:感情形容詞による連体修飾に関して
楊華:中日両言語における特殊形容詞について
徐蓮:反対概念の非対称性の普遍性と限界
早川杏子:中国語を母語とする日本語学習者による漢字語の音韻処理

『日中言語研究と日本語教育』第2号(2009年10月)


楊凱栄:中日受益表現と所有構造の対照研究
森山卓郎:新聞見出しの文法・序論 
砂川有里子・清水 由貴子・奥川 育子:コーパスを用いた類義語研究―「それなのに」「そのくせ」「それでいて」の記述―
金成姫:とりたて詞「さえ」と中国語の“都(dou)”について
王冲:日本語「きっと」「必ず」と中国語“一定”との対照研究
黄琬婷:中国語のモダリティ機能への一試論―知覚動詞“想”をめぐって―
程焱:日本語の助動詞「ベキダ」と中国語の能願動詞“应该” ―意味的対応関係と人称制限問題を中心に―
劉雅静:否定疑問形「デハナイカ」の用法・機能について―中国語の“不是…吗?”との比較を通して―
胡叡:話し手が聞き手の私的情報に言及した場合における聞き手の意見表明ストラテジーの日中対照
井上優:話し手自身に対する敬称・愛称の使用について

『日中言語研究と日本語教育』創刊号(2008年10月)


宮島達夫:『日中言語研究と日本語教育』の発刊をよろこぶ
森田良行:寸言―「悩む」と「滅入る」
池上嘉彦:言語の構造の比較対照から言語の話者の<好まれる言い回し>の比較対照へ
木村英樹:中国語疑問詞の意味機能―属性記述と個体指定
周Tong:「対人的な態度」を表す形容詞文
趙虹:新しい用法における接尾辞「-的」の意味と機能
松原幸子:「~ないものでもない」に関して
熊紅芝:日本語と中国語のあいづち表現形式についての比較―待遇性の観点からの一考察
劉志偉:「姉小路式」の「や」の巻について
森本郁代:談話内の連接関係の理解における接続表現の必要性―日本語学習者に対する作文教育への応用に向けて
彭広陸:日本語教育向けの文法概説書における体系性―形態論を中心に
村木新次郎:日本語の品詞体系のみなおし―形式重視の文法から意味・機能重視の文法へ

日中言語研究と日本語教育研究会事務局

〒662-8501
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 関西学院大学国際学部 于康研究室内

TEL 0798-54-7021
メール jcljtjimu[at]gmail.com
 ※[at]は@に置き換えてください。