楊凱栄:中日受益表現と所有構造の対照研究
森山卓郎:新聞見出しの文法・序論
砂川有里子・清水 由貴子・奥川 育子:コーパスを用いた類義語研究―「それなのに」「そのくせ」「それでいて」の記述―
金成姫:とりたて詞「さえ」と中国語の“都(dou)”について
王冲:日本語「きっと」「必ず」と中国語“一定”との対照研究
黄琬婷:中国語のモダリティ機能への一試論―知覚動詞“想”をめぐって―
程焱:日本語の助動詞「ベキダ」と中国語の能願動詞“应该” ―意味的対応関係と人称制限問題を中心に―
劉雅静:否定疑問形「デハナイカ」の用法・機能について―中国語の“不是…吗?”との比較を通して―
胡叡:話し手が聞き手の私的情報に言及した場合における聞き手の意見表明ストラテジーの日中対照
井上優:話し手自身に対する敬称・愛称の使用について
『日中言語研究と日本語教育』創刊号(2008年10月)
宮島達夫:『日中言語研究と日本語教育』の発刊をよろこぶ
森田良行:寸言―「悩む」と「滅入る」
池上嘉彦:言語の構造の比較対照から言語の話者の<好まれる言い回し>の比較対照へ
木村英樹:中国語疑問詞の意味機能―属性記述と個体指定
周Tong:「対人的な態度」を表す形容詞文
趙虹:新しい用法における接尾辞「-的」の意味と機能
松原幸子:「~ないものでもない」に関して
熊紅芝:日本語と中国語のあいづち表現形式についての比較―待遇性の観点からの一考察
劉志偉:「姉小路式」の「や」の巻について
森本郁代:談話内の連接関係の理解における接続表現の必要性―日本語学習者に対する作文教育への応用に向けて
彭広陸:日本語教育向けの文法概説書における体系性―形態論を中心に
村木新次郎:日本語の品詞体系のみなおし―形式重視の文法から意味・機能重視の文法へ